オペレータを使って社内にI-TRIZを普及させる方法を考える(5)

「どうしたらTRIZを社内の研究者、技術者に普及できるだろうか」という問題をI-TRIZで簡単に解いてみる試みの5回目です。
I-TRIZの基本ソフトウェアであるIWBの最初の「問題の情報把握」の工程には、「状況の要約」という欄から見ることのできる「標準問題」の項目をクリックすると、以下のような17項目のリストが表示されます。
「(1)生産性を改善する、(2)利便性を改善する、(3)信頼性の向上、(4)機械的強度を改善する、(5)製造精度を改善する、(6)コストを低減する、(7)単純化、(8)重量を軽減する、(9)エネルギー消費を低減させる、(10)浪費時間を減少させる、(11)
機能効率を向上させる、(12)変形、ずれ、衝撃、振動、破壊を抑制する、(13)騒音を低減させる、(14)摩耗を低減させる、(15)汚染を軽減する、(16)過熱を回避する、(17)環境との相互作用を減少させる」
今回は2番目の「利便性を改善する」をクリックします。すると、「システムをより使い易くする方法を見つけるには、以下のオペレータに沿って考えてください。」という推奨文に続けて、「(1)有取り外し可能(モジュール化)、(2)セルフサービス、(3)模型・コピー、(4)使い捨て、(5)視覚特性を変える、(6)透過性を変える、(7)媒介物質、(8) 膨張する構造、(9)特性の最適化、(10)道具を人に合わせる」という項目の記載と、その下に「輸送を容易にする方法」のオペレータとして「(1)重い部分と軽い部分に分割、(2)重量物の移動、(3)特性の最適化、(4)膨張する構造、(5)重量の補整1、(6)重量の補整2、(7)他の力による補整、(8)ある物を活かす」が記載されています。さらに、その下に「関連項目」として「(1)物質の一時的使用」という項目の記載が表示されています。
5番目に記載されている「視覚特性を変える」をクリックすると、「対象物、または環境の視覚特性を多様化させてください。」という解説と、「視覚特性を変える」に関連した「(1)電子ビームの照準合わせ、(2)交通信号のフィルタ、(3)火災時の脱出用として塗料を使用、(4)機械加工に泡状の冷却剤を使用」という過去の具体的事例を参照することができます。
日本ではTRIZは1997年に日経BP社発行の「日経メカニカル」という雑誌に「超発明術TRIZ シリーズ 1~4」という題名で紹介されたのが最初であるといわれています(実は、これより前の1972年にアグネ社より「発明発想入門」という題名の書籍が発行されており、そこでは「TRIZ」という名称ではなく「ARIZ」という名称で紹介されていました)。この記事を読んだ人の中には超発明術という意味を早合点し、TRIZを使えば誰でも自動的に発明ができるようになると思い込んだ会社がTRIZに飛びつきました。しかしながら、多くの会社が思うような成果を出せなかったことで、結果としてTRIZは使えないという誤解を産んだ一面があります。
また、当時日本に紹介されたTRIZは、創案者であるゲンリッヒ・アルトシューラが第一線で活躍していた1985年までの古典的TRIZであって、その膨大な体系を習得して実践するまでに200~250時間かかるともいわれるものでした。そのため、TRIZは日本の企業では導入の検討対象にもならず、現在も一般に普及している方法論とはいえません。
そこで、「視覚特性を変える」というオペレータを参考にすると、「従来の古典的TRIZの欠点を改良すべく、あらゆる問題を一貫した手順で解決することのできる新しい体系的な思考プロセスとして再構築したI-TRIZを採用すれば、初めての人でも抵抗なく取り組むことができ、具体的な成果を上げることができる。」といった提案ができます。
また、6番目に記載されている「透過性を変える」をクリックすると、「対象物、または環境の透過性を多様化させてください。透過性は、該当する条件に応じて多様化させてください。」という解説と、「透過性を変える」に関連した「(1)ガラスの特性の変更、(2)温室の温度の制御、(3)電極-光電池」という過去の具体的事例を参照することができます。
前述のアイデアにこのオペレータを適用すると、I-TRIZについての解説が必要な場合には、「自社の実際の技術テーマについて実施した成功事例を添えて、I-TRIZが初心者にも取り組みやすく、確実に成果が上がるものである。」ことを説明すればよい、と提案できます。

オペレータを使って社内にI-TRIZを普及させる方法を考える(4)

「どうしたらTRIZを社内の研究者、技術者に普及できるだろうか」という問題をI-TRIZで簡単に解いてみる試みの4回目です。
I-TRIZの基本ソフトウェアであるIWBの最初の「問題の情報把握」の工程には、「状況の要約」という欄から見ることのできる「標準問題」の項目をクリックすると、以下のような17項目のリストが表示されます。
「(1)生産性を改善する、(2)利便性を改善する、(3)信頼性の向上、(4)機械的強度を改善する、(5)製造精度を改善する、(6)コストを低減する、(7)単純化、(8)重量を軽減する、(9)エネルギー消費を低減させる、(10)浪費時間を減少させる、(11)
機能効率を向上させる、(12)変形、ずれ、衝撃、振動、破壊を抑制する、(13)騒音を低減させる、(14)摩耗を低減させる、(15)汚染を軽減する、(16)過熱を回避する、(17)環境との相互作用を減少させる」
今回は2番目の「利便性を改善する」をクリックします。すると、「システムをより使い易くする方法を見つけるには、以下のオペレータに沿って考えてください。」という推奨文に続けて、「(1)有取り外し可能(モジュール化)、(2)セルフサービス、(3)模型・コピー、(4)使い捨て、(5)視覚特性を変える、(6)透過性を変える、(7)媒介物質、(8) 膨張する構造、(9)特性の最適化、(10)道具を人に合わせる」という項目の記載と、その下に「輸送を容易にする方法」のオペレータとして「(1)重い部分と軽い部分に分割、(2)重量物の移動、(3)特性の最適化、(4)膨張する構造、(5)重量の補整1、(6)重量の補整2、(7)他の力による補整、(8)ある物を活かす」が記載されています。さらに、その下に「関連項目」として「(1)物質の一時的使用」という項目の記載が表示されています。
4番目に記載されている「使い捨て」をクリックすると、「高価で複雑な対象物を安価で単純(使い捨て可能)な物質に置き換え、望まれる特性(寿命など)を不要にしてください。」
という解説と、「使い捨て」に関連した「(1)一時的な路面」という過去の具体的事例を参照することができます。
I-TRIZの基本ソフトウェアであるIWBはどのような問題にも適用できるように、問題の状況を詳細に分析する精緻な「システムアプローチ」と、約500種類にも及ぶ精緻な「オペレータ・システム」の他に、「不具合の予測と予防」や「進化のパターン/ラインの適用」といったプロセスが組み込まれていますので、全プロセスを実施するとなるとそれらのツールの使用方法を習得するための時間(10~20時間)を要するため、初めての人はその使用をためらうことになります。
そこで、「使い捨て」のオペレータを参考にすると、「まずは、簡易版のシステムアプローチと簡易版のオペレータを組み込んだIBS(Ideation Brainstorming)というソフトウェアと、因果関係ダイヤグラムを作成することで取り組むべき課題を発見するためのプロブレム・フォーミュレータ(Problem Formulator)というソフトウェアを使用して、技術者個人の通常の技術開発業務を効率的に処理することを経験するとよいでしょう。」という提案ができます。
IBS(Ideation Brainstorming)とプロブレム・フォーミュレータ(Problem Formulator)は個人的使用に特化した手軽なソフトウェアですので、それぞれは1日(6時間)の学習で使えるようになります。
最初は、手軽なIBS(Ideation Brainstorming)とプロブレム・フォーミュレータ(Problem Formulator)を使ってI-TRIZの思考プロセスに慣れることを優先されるとよいでしょう。
その後、IWBに組み込まれている体系的な思考プロセスを習得して、本格的なプロジェクトのテーマにIWBを適用することで、I-TRIZ本来の威力を体験されるとよいでしょう。

オペレータを使って社内にI-TRIZを普及させる方法を考える(3)

「どうしたらTRIZを社内の研究者、技術者に普及できるだろうか」という問題をI-TRIZで簡単に解いてみる試みの3回目です。
I-TRIZの基本ソフトウェアであるIWBの最初の「問題の情報把握」の工程には、「状況の要約」という欄から見ることのできる「標準問題」の項目をクリックすると、以下のような17項目のリストが表示されます。
「(1)生産性を改善する、(2)利便性を改善する、(3)信頼性の向上、(4)機械的強度を改善する、(5)製造精度を改善する、(6)コストを低減する、(7)単純化、(8)重量を軽減する、(9)エネルギー消費を低減させる、(10)浪費時間を減少させる、(11)
機能効率を向上させる、(12)変形、ずれ、衝撃、振動、破壊を抑制する、(13)騒音を低減させる、(14)摩耗を低減させる、(15)汚染を軽減する、(16)過熱を回避する、(17)環境との相互作用を減少させる」
今回は2番目の「利便性を改善する」をクリックします。すると、「システムをより使い易くする方法を見つけるには、以下のオペレータに沿って考えてください。」という推奨文に続けて、「(1)有取り外し可能(モジュール化)、(2)セルフサービス、(3)模型・コピー、(4)使い捨て、(5)視覚特性を変える、(6)透過性を変える、(7)媒介物質、(8) 膨張する構造、(9)特性の最適化、(10)道具を人に合わせる」という項目の記載と、その下に「輸送を容易にする方法」のオペレータとして「(1)重い部分と軽い部分に分割、(2)重量物の移動、(3)特性の最適化、(4)膨張する構造、(5)重量の補整1、(6)重量の補整2、(7)他の力による補整、(8)ある物を活かす」が記載されています。さらに、その下に「関連項目」として「(1)物質の一時的使用」という項目の記載が表示されています。
2番目に記載されている「セルフサービス」をクリックすると、「対象物にセルフサービスが可能か検討してください。そのためには、主要機能を犠牲にしても補助機能を実行するか、または主要機能との同時実行を検討します。補助機能を主要素上に移動できれば、補助要素をシステムから除外することも可能になります。特に、補助機能を達成するには、システムの現在のエネルギー、つまり基礎エネルギーの適用を検討してください。」という解説と、「セルフサービス」に関連した「(1)腐食テスト、(2)卵に日付印を押す、(3)電極-光電池、(4)気体と液体を分離する、(5)自己モニタのグラインダ、(6)冷却液の噴出によってベルトを張る、(7)液体巻線の使用、(8)溶接ドラムの自動ブレーキ、(9)輸送中のロータの回転、(10)エナメル塗装」という過去の具体的事例を参照することができます。
このオペレータによれば、「I-TRIZが自分たちの仕事に役立つか否かを評価する段階では、実際のテーマで1~2週間に1回程度の頻度でI-TRIZの思考プロセスに沿った基本作業を行いながら、その合間に基本作業で得たアイデアの評価(実現可能性、新規性の確認などの補助作業)を自分たちで行い、基本作業にフイードバックしていくことでプロジェクトの成功つなげる。」といった提案ができます。
3番目に記載されている「模型・コピー」をクリックすると、「複雑な製品(または、その一部)を単純なものか模型で置換することを検討してください。」という解説と、「模型・コピー」に関連した「(1)理髪師の訓練」という過去の具体的事例を参照することができます。さらに、その下に「参照項目」として「(1)模型またはコピー」という項目の記載が表示されています。
前述のアイデアにこのオペレータを適用すると、I-TRIZが自分たちの仕事に役立つか否かを評価する場合に、「同じテーマのプロジェクトを同時に複数のチームで行うことで、属人的な要素の影響度合いを確認する。」ことや、「同じコンサルプログラムで複数の異なる技術分野のテーマのプロジェクトを同時に行うことで、適用分野によってどのような成果の違いが出るかを確認する。」ことを考えるとよい、との提案できます。

オペレータを使って社内にI-TRIZを普及させる方法を考える(2)

「どうしたらTRIZを社内の研究者、技術者に普及できるだろうか」という問題をI-TRIZで簡単に解いてみる試みの2回目です。
I-TRIZの基本ソフトウェアであるIWBの最初の「問題の情報把握」の工程には、「状況の要約」という欄から見ることのできる「標準問題」の項目をクリックすると、以下のような17項目のリストが表示されます。
「(1)生産性を改善する、(2)利便性を改善する、(3)信頼性の向上、(4)機械的強度を改善する、(5)製造精度を改善する、(6)コストを低減する、(7)単純化、(8)重量を軽減する、(9)エネルギー消費を低減させる、(10)浪費時間を減少させる、(11)
機能効率を向上させる、(12)変形、ずれ、衝撃、振動、破壊を抑制する、(13)騒音を低減させる、(14)摩耗を低減させる、(15)汚染を軽減する、(16)過熱を回避する、(17)環境との相互作用を減少させる」
今回は2番目の「利便性を改善する」をクリックします。すると、「システムをより使い易くする方法を見つけるには、以下のオペレータに沿って考えてください。」という推奨文に続けて、「(1)有取り外し可能(モジュール化)、(2)セルフサービス、(3)模型・コピー、(4)使い捨て、(5)視覚特性を変える、(6)透過性を変える、(7)媒介物質、(8) 膨張する構造、(9)特性の最適化、(10)道具を人に合わせる」という項目の記載と、その下に「輸送を容易にする方法」のオペレータとして「(1)重い部分と軽い部分に分割、(2)重量物の移動、(3)特性の最適化、(4)膨張する構造、(5)重量の補整1、(6)重量の補整2、(7)他の力による補整、(8)ある物を活かす」が記載されています。さらに、その下に「関連項目」として「(1)物質の一時的使用」という項目の記載が表示されています。
最初に記載されている「有取り外し可能(モジュール化)」をクリックすると、「対象物を取り外し可能な方法で作ってください。可能であれば、対象物(一部、または全体)を既存のものではなく標準的なモジュールで作ってください。」という解説と、「有取り外し可能(モジュール化)」に関連した「(1)グーテンベルクの発明、(2)組立式トラック、(3)基準となる機械部品」という過去の具体的事例を参照することができます。
このオペレータによれば、「I-TRIZの全思考プロセスを習得する前に、I-TRIZの標準的なモジュールである、(1)システムアプローチ(多観点分析)、(2)プロブレム・フォーミュレーション(因果関係ダイヤグラムの作成)、(3)利用可能な資源の把握、(4)問題発生のメカニズム分析(不具合分析)、(5)オペレータ・システム、(6)アイディエーション・ブレーンストーミング、(7)二次的問題の解決(実装性の向上)、(8)実行時の不具合予測と予防、(9)進化のパターン/ラインの適用、のうちから取り組む問題に応じて有効と思われるもののみを選択的に使用することも考えてみてください。」といった使い方が提案できます。
I-TRIZの標準モジュールはどれも単独で使用しても有用性の高いものですので、即効性を優先する場合には、一つの手であることは確かです。自分に合った標準モジュールを使いこなすことは悪くありません。
実際に私たちのお客様には、たとえば、システムアプローチを単独で使用しただけで具体的な成果を上げているお客様も多くいらっしゃいます。

オペレータを使って社内にI-TRIZを普及させる方法を考える(1)

私たちへの質問の多くは、「どうしたらTRIZを社内の研究者、技術者に普及できるだろうか」というものです。今回は、この問題をI-TRIZで簡単に解いてみようと思います。
I-TRIZの基本ソフトウェアであるIWBの最初の「問題の情報把握」の工程には、「状況の要約」という欄があります。
ここでは、「あなたが取り組んでいる状況を簡潔に説明してください。」という質問文が表示されています。
さらに、「次のIWBツールが使えないか考えてみてください。」という提案文が記載されており、その最初に「標準問題」という項目とこの項目にリンクされた標準問題用のオペレータが控えています。
自分が取り組む問題についてその課題が明確である場合には、問題解決者はいきなりI-TRIZの強力なオペレータが使える機会が与えられています。
時間のかかる「システムアプローチ(多観点分析)」に取り組む必要はありません。面倒な「プロブレム・フォーミュレーション(因果関係ダイヤグラムの作成)」に取り組む必要もありません。
課題がはっきりしているような問題は、標準問題用のオペレータを使ってさっさと解決してしまいましょう。そして、本当に難解な問題の場合には、I-TRIZの全プロセスを使いましょう。
「標準問題」の項目をクリックすると、以下のような17項目のリストが表示されます。
「(1)生産性を改善する、(2)利便性を改善する、(3)信頼性の向上、(4)機械的強度を改善する、(5)製造精度を改善する、(6)コストを低減する、(7)単純化、(8)重量を軽減する、(9)エネルギー消費を低減させる、(10)浪費時間を減少させる、(11)
機能効率を向上させる、(12)変形、ずれ、衝撃、振動、破壊を抑制する、(13)騒音を低減させる、(14)摩耗を低減させる、(15)汚染を軽減する、(16)過熱を回避する、(17)環境との相互作用を減少させる」
自分が取り組む問題の課題がこれらのいずれかに関係するものであれば、直接その項目をクリックすることで、課題を実現するためのヒントを見ることができます。
たとえば、「生産性を改善する」をクリックすると、「生産性を改善するには、以下の推奨事項(オペレータ)を検討してください。」という推奨文に続けて、「(1)並列処理、(2) 処理の特殊化」という項目の記載と、その下に「関連項目」として「(1)処理効率の改善、(2)処理速度の向上」という項目の記載が表示されています。
最初に「(1)並列処理、(2) 処理の特殊化」のいずれかまたはその両方の項目をクリックして、それぞれのオペレータを参照することにします。「関連項目」は、このオペレータが使えそうだという感触を得た場合であって、かつより具体的なアイデアを得たい場合に使用します。
「並列処理」のオペレータでは、「同時に並行して実行できる複数の処理に、プロセスを分割することを検討してください。」という解説と、「並列処理」に関連した「牛の効果的な繁殖」という過去の具体的事例を参照することができます。
「処理の特殊化」のオペレータでは、「専門家や特殊装置によって実行する複数の処理に作業を分割することを検討してください。」という解説と、「処理の特殊化」に関連した「革新」という過去の具体的事例を参照することができます。
ちなみに、「処理の特殊化」の「革新」という事例では、「組立ラインに応用された分業という概念は、産業に革命をもたらしました。」という導入文と、「発明による技術問題の解決理論(TRIZ)は、革新をもたらします。TRIZの専門家は、このコンピュータをベースにしたシステムを使い、問題解決の新しいアプローチを発見することができます。TRIZの訓練の受けたIdeation社の専門家は、顧客の直面する問題を深く掘り下げて、革新的な解法を提示します。」という説明文が記載されています。
すなわち、「(1)並列処理、(2)処理の特殊化」のオペレータからは、I-TRIZを社内の研究者、技術者に普及させるには、「本を読んだり、論文を読んだり、セミナーに参加したりして、自分たちでI-TRIZを人に教えられるまでに学習を積むも大切ですが、それと並行して、I-TRIZの専門家の助けを借りて、研究者、技術者自身が抱えている難問を自分たちの力で解いてしまうといった体験をすること。」というアイデアが得られます。
なぜなら、自分たちがI-TRIZを人に教えられるまでになるのを待っていたら、実務に試行するまでに長い時間が過ぎてしまいます。仮に、試行できる段階になったとしても、研究者、技術者から出る質問に導入担当者が即答するのは難しいのではないでしょうか。
そのような状況が何度か続くと、研究者、技術者はTRIZに対して難しいという観念を持つようになると同時に、TRIZも導入担当者も信頼を失うことになります。
また、発明活動といった技術と技能の両方に関係するスキルは、早いうちに成功体験をすることが重要です。
I-TRIZを使うことで、「自分たちが抱えていた難問を自分たちの力で解けた。」という成功体験をしてしまえば、後は導入担当者が何もしなくとも、研究者、技術者は次から次へ新しい問題にI-TRIZを適用してみようとするはずです。
初めて、自転車に乗れたときの感動を覚えていますか?初めて、泳げるようになったときの感動を覚えていますか?発明も同じです。技能を身につけるには訓練が必要なのです。
今回は、「標準問題」の中の「生産性を改善する」というオペレータだけを使いましたが、いかがでしたでしょうか。

発明的問題解決と不具合分析と不具合予測

不具合分析(FA:Failure Analysis)とは、製品・サービスに関して既に起きてしまった不具合のメカニズムを解明し、その再発防止策を検討するための手法です。
不具合予測(FP:Failure Prediction)とは、未だ上市していない製品・サービスの潜在的な不具合を予測し、その未然防止策を検討するための手法です。
開発・設計に関していえば、従来品や現行品の改良を行う際に不具合分析(FA)が必要になる場合があります。
すべての不具合、事故、欠陥、または有害な作用には、少なくとも一つの根本的原因があります。
そのため、取り組んでいる問題の原因に関する既知の仮説、想定されていること、問題と何らかの形で相関性のある事象または状態を観察することで問題の発生メカニズムを明らかにしなければなりません。
問題発生メカニズムがわかれば、問題の原因や問題から生じる望ましくない結果を排除することで、問題を解決する(改良案が完成する)ことになります。
しかしながら、そもそも問題発生のメカニズムがわからないために問題が解決できないことが多いわけです。
そこで、発明的問題解決(IPS:Inventive Problem Solving)の基本ソフトであるIWB(Innovation WorkBench)には、そのような複雑な問題にも対処できるように、問題に関する原因と結果を明らかにする問題分析プロセスの中に不具合分析(FA)の簡略版が組み込まれています。
問題発生メカニズムが明らかになり、問題を解決できるアイデアが完成した場合には、そのアイデアを実際の製品・サービスに適用することになります。
このアイデアの実装に関して考えなければならい問題もあります。それは、新しいアイデアを実装した新製品・新サービスの信頼性の問題です。
顧客が新製品・新サービスを使用した際に、不具合が発生しないとも限りません。それを防止するための予防策を講じておかなければなりません。
この段階では、将来生じるかもしれない不具合を予測し、その予防策を検討することが必要になります。
そこで、発明的問題解決(IPS:Inventive Problem Solving)の基本ソフトであるIWB(Innovation WorkBench)には、そのような実装段階で問題になる二次的問題にも対処できるように、最終的な解決策の評価プロセスの中に不具合予測(FP)の簡略版が組み込まれています。
なお、不具合分析(FA)、不具合予測(FP)について専門的な検討が必要であれば、それぞれ完全版のソフトウェア(プロ仕様)が別途用意されていますので、そちらを使用することをおすすめします。