思考のメカニズムを探る

創造の問題を考えるとき、避けて通れないのが人間の思考のメカニズムがどうなっているかということです。

 

そのメカニズムがわかれば、どんな入力があるとどんな出力が生じるかの予測が立てられることになります。すると、種々の問題に対してどのように対処すればもっとも効率よく解決が図れるかがわかり、結果的に次々に新たな問題に取り組んでいけますので、どんな変革の時代にあっても自分を見失うことがなくなります。そして、人間の最も高い欲望といわれている自己実現が可能となります。

 

ところで、私たちが日常的に行っている仕事とは、つまりは問題解決の連続です。

 

その際の問題が通常の論理的思考だけで解決するものであれば、「これは問題だ」というほどのことはありません。しかし、中には論理的思考だけでは解決できないものがあります。

 

創造技法として紹介されてるもののほとんどが、その手順の最初に「問題の発見」を上げていますので、思考のメカニズムについてもこの点から考えてみましょう。

 

私たちの回りにはたくさんの問題が散在していますが、そのうち個人が仕事として解決しなければならない問題は、時間的、物理的、能力的等いろいろな要因により、ある範囲に限定されているのが普通です。むしろ、問題の範囲を自分で限定しているといった方がよいかもしれません。

 

これと正反対なのが、仕事が趣味とも思えるほどに、特定の問題意識を強く持っていて自分で問題を作り出す人がいます。そこまでいかなくとも、人から与えられる問題(飛び込んでくる問題)を手に余すことなく、自分で問題を見つけるくらいにはなりたいものです。

 

「問題の発見」とは、この自分で問題を見つけるレベルであると考えればわかり易いでしょう。

 

私たちが問題を問題と意識するのは、イ.その問題の所在に気づいて、ロ.その問題を自分の問題であると認識したときです。この辺の過程を岩崎隆治氏が思考レベルに沿って詳しく紹介されていますので(「情報活用の技術」、岩崎隆治著、日本経営者団体連盟広報部発行)、以下、その文章を引用させていただきます。

 

「わたしたちは、身のまわりに何らかの『変化』を身体で感じるとそれが『意味ある刺激』として心の中を占めるようになる。しばらくの間、心の中にあった『刺激の束』は、やがてはっきりした形をとるようになる。こうしてできあがった『問題のイメージ』は、頭の中に送り込まれ、ついには、その問題を『ことば』ではっきりといいあらわすことができるようになってくるのである。つまり、わたしの経験によると、『身体』で感じた『変化』は、『心』の中でイメージとなり、やがて、『頭』の中で『問題』として意識されるようになる-というわけである。」

 

つまり、岩崎隆治氏は、「問題の発見」には、イ.問題を身体で感じる段階(感覚レベル)、ロ.問題を心の中で思う段階(知覚レベル)、ハ.問題を頭の中で考える段階(認識レベル)の三つの思考の段階がある、といわれます。

 

なお、実際の問題解決に当たっては、「問題の発見」の後に、分析→計画→実行→評価という手順が追加されることになります。

 

「問題の発見」についての岩崎隆治氏の意見を、思考一般のことに拡張して考えると、中山正和氏のHBC(人脳コンピュータ)モデル(「NM法のすべて」、中山正和著、産業能率大学出版部発行)とうまく符合します。

 

問題を見つけるきっかけは、外部からの「刺激」と外部からの「情報」と考えられます。

 

刺激には、人間の五官が感じる、手で「触れる」、鼻で「嗅ぐ」、舌で「味わう」、体で「験す」といったことがあります。情報には、人間の五官が受け止める、目で「見る」、耳で「聞く」、口の「読む」といったことがあります。

 

一般に、人が文章を読むとき、黙読しています。ということは、しゃべっている状態と同じですので、口で読んでいるといえるわけです。いわゆる速読は、口で読まずに目で読んでいるからスピードアップが可能なわけです。

 

刺激は、体で「感じる」ものであり、情報が与えられると、頭で「考える」ものです。その結果、体の反応としては、何気ない仕事や態度として現れます。また、頭を使って計画して、言葉を話し、文字を書き、絵を描きます。

 

岩崎隆治氏の考えと中山正和氏の「脳の機能モデル」とを合わせて眺めてみると、「イメージ」と「言葉」が思考のメカニズムを考える上での重要なキーワードであることが理解できます。

創造の世界の用語

発想や創造について考えるに当たって、思いつくままに創造に関連のある用語を並べてみましたが、このうちポイントとなる用語について、その概念の確認から始めましょう。

 

一見似た言葉に、着想と発想という言葉があります。「ヒント」を集めることを「着想」といい、それは意思的にイメージ記憶の中から問題に関連ありそうなデータを引き出すことであり、その集めたヒントを元に「アイデア」を作り出すことを「発想」と呼んでいます。

 

ヒントと「思いつき」は、ともにアイデアを出すことまたは工夫する材料となるものである点で、両者は同じ意味といえます。着想は発想の前段階を意味し、着想の結果得られるものがヒントであり思いつきです。そして、発想の結果得られるものが、アイデアということになります。

 

特許法では、「発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のものをいう。」(特許法第2条第1項)と定義されています。この点で、「発明」は技術に関する創造であるといえます。

 

「発見」は、新しい方法や物を考え出す発明とは異なり、既に存在しているものを新しく見つけ出すことを意味します。日本では、発見それ自体は特許の対象にならず、発明と考案だけが特許の対象となり得ます。

 

しかし、発見が発明のきっかけとなることが経験則に照らして自明であるから、発見は発明の前段階であると考えることができます。

 

ちなみに、発明のレベルを5段階に分類しているTRIZ(発明的問題解決理論)では、「科学的大発見」はまったく新しいシステムにつながる大発明と同じ扱いでレベル5(最高レベル)に該当するとしています。

 

「考案」は「自然法則を利用した技術的思想の創作」という点では、発明と同じですが、考案はその上に「物品の形状、構造又は組合せに係る」ものという限定があり(実用新案法第1条)、発明とは異なり方法がその対象から外されています。

 

そして、発明は特許に、考案は実用新案に、それぞれ対応する概念であり、発明は特許法の、考案は実用新案法の保護の対象となっています。

 

発想とはアイデアを作り出すこと、創造とはそのアイデアを世の中に役立つ形にまで仕上げることを含んだ概念として捉えた方が実際的であるといえます。このことについてNM法の創案者である中山正和氏は、「創造とは、アイデアを出し、そのアイデアを社会に役立つような形にまで仕上げる能力である」といわれています(「NM法のすべて」、中山正和著、産業能率大学出版部発行)。

 

つまり、「創造」=「発想」+「有効化」という表現ができるわけです。

 

アメリカでは、発明は「着想」と「実施化」の二つの過程を経過して完成するものとされており(アメリカ特許法102条(g)項)、上記創造の定義と同じく、そこには「発明」=「着想」+「実施化」といった関係が明らかにされています。

 

頭の中でアイデアが浮かんだからといっても、そのままでは自己満足でしかありません。有効化のための作業がなされて初めてそのアイデアが社会に役に立つものとなります。

 

創造的活動を心がけるのであれば、せめてスケッチやメモ程度のものを作成して、他人の評価を受けられるようにしておきたいものです。また、後日自分がそれを採用するときにも有効に利用できることになります。