複数の構成要素を特徴的な性質毎にグルーピングして、グルーピングされた個々のグループにその性質の名称をつけることがよく行われます。 この場合、個々の構成要素が下位概念を表し、グループの名称が上位概念を表すことになりますが、この関係は何段階か存在し、概念の階層構造を表現することができます。
概念の階層関係は、数学の集合を表す概念図のように、個別の概念のグループ毎に別々の枠取り線で囲うことで表せます。 構成要素同士を矢印のない線でつなぐことで、構成要素同士の階層関係を表すこともできます。
構成要素同士を矢印のない線でつないだものを構成系統図といい、機械などの組立品と部品との関係を表す場合に使用されます。構成要素を機能に変更すると、上位概念の機能と下位概念の機能との関係を表す機能系統図が完成します。
階層は一段階とは限らず、何段階かの階層が存在することが一般的ですが、接続線は直接的な階層関係だけを表し、離れた階層上の構成要素同士を線でつなぐことはありません。以上のような、作図法はものごとを分類整理するときに行われる方法であって、特定の構成要素をより大きな構成要素の一部として位置づけることで説明しようとする思考法に関係します。
それは、単純で静的な関係を表す場合に使用されます。構成要素がある事象を表す場合には、特定の事象の原因となる要因を明らかにするために、特定の要因から特定の事象に向かう矢印のついた線でつなぐことがあります。
この作図法は、事象同士の因果関係を明らかにする場合に使用されます。 特定の事象に対してその直接の要因が複数ある場合に、複数の要因を列挙してそれらの因果関係を網羅的に検討しようとする思考法に関係します。
特定の事象とその直接の要因との関係だけを検討対象にする場合は、単純な静的な関係として捉えることもできます。しかしながら、実際の事象は直接的な因果関係の連鎖として生じるため、間接的な因果関係(縁報関係)にも思いを巡らさなければなりません。
因果関係を表す作図法によれば、矢印のある接続線を辿ることで、離れた事象同士の関係も知ることができますので、複雑な動的な関係を分析する場合にむいています。