アイディエーション社が販売している発明的問題解決のためのソフトウェアのIWB では、アイディエーション社が開発したアイディエーション・プロセスにそって作業を進めます。
アイディエーション・プロセスの最初は「(1)問題の明確化および文章化」という段階です。ここでは、問題状況質問表にしたがって問題の状況を詳細に分析します。
具体的には、
①時間、空間、入力・出力、原因・結果といった多観点で問題の状況を分析するシステム・アプローチを実施します。
②問題が解決された理想的な状態を想定します。
③システムとその環境に関連する資源を明らかにします。
④システムを変化させる上での制約と制限を明らかにします。
⑤問題解決の成否を判断する評価基準を明らかにします。
アイディエーション・プロセスの2番目は、「(2)問題の定式化」を行います。ここでは、問題の状況を原因となる機能と結果となる機能の連鎖で表した因果関係ダイヤグラムを作成します。
アイディエーション・プロセスの3番目は、「(3)イノベーションの方向の識別および分類」を行います。ここでは、(2)問題の定式化で作成した因果関係ダイヤグラムに対応する問題解決への可能な複数の指針を表示させます(ソフトウェアが因果関係ダイヤグラムの論理を読み取って自動的に指針を表示します)。そして、指針のリストの中から、検討する必要があると思う指針を選びます。
アイディエーション・プロセスの4番目は、「(4)解決コンセプトの開発」を行います。ここでは、前段階で選んだ指針それぞれについて、指針が示唆するオペレータを使って(ソフトウェアが指針の論理を読み取って自動的に提示する解決策の原理(発明パターン)を使って)ブレーンストーミングの要領でアイデア発想をします。
オペレータでは、アイデアを生成するためのヒント(発明パターン)を一般的(抽象的)な表現と、それに関連した具体的事例が提供されます。具体的事例は、ユーザが抱えている特定の問題に対する直接的な解決策の指示を与えるものではなく、そのほとんどが異分野の類比事例です。したがって、問題解決にオペレータを使うということは、アイデア生成にあたって「類比思考」を適用することになりますので、作業者の創造的思考が求められます。
アイディエーション・プロセスの最後は、「(5)アイデアの評価および実施計画」を行います。ここでは、方策案を事前に決定した評価基準で評価します。評価項目、満足できていない項目あるいは制限を、方策案を改善するために解決しなくてはならない二次的な問題ととらえて、その二次的問題の解決に取り組みます。 二次的問題が解決された方策案でも、実行に移すと予期せぬ不具合がおこることがあります。
そこで、方策案を実施した際に起こるかもしれない潜在的不具合を事前に予測し、その不具合を予防する解決策を考えます。 二次的問題の解決と潜在的不具合の予防策ができたら、その方策案を実行に移すための計画を策定します。
実施段階で予測される不具合についても事前に明らかにして、それに対処する方法を検討することになります。