未来制御という発想

前回、未来に起きる事象の発生を予め知った後で、その事象を自らの事業の発展に結び付けるといった積極的な対応をすることを「未来制御」と呼ぶことにしました。
また、製品や工程などの技術システムについて、可能性として結びつくすべての危険、または有害な事象を事前に明確にし、回避するための体系的な手法である不具合予測(FP:Failure Prediction)は、未来制御をするための基本的な手法であるといいました。
製品の開発や使用に関連して遭遇する技術的な難問を克服する目的で使用するための発明的問題解決(IPS:Inventive Problem Solving)の場合と、製品や工程などの技術システムを新しい世代のシステムへと進化させる企画の立案作業を支援する戦略的世代進化(DE:Directed Evolution)の場合には、新製品や新企画のリスク管理の意味でそれらのコンセプトを創出した後の工程で不具合予測(FP)を使います。
他社特許の回避、無効化の検討の他、特許の侵害と回避からの保護を強化して自社の知的財産の価値を増加させるための知的財産制御(CIP:Control of Intellectual Property)の場合には、特許出願しようとする発明に潜在する不具合とその発生メカニズムを予測して、より強力な発明を創出する(これを発明強化という。)際に不具合予測(FP)を使用します。
アイディエーション・インターナショナル社の発明的問題解決(IPS)、戦略世代進化(DE)、知的財産制御(CIP)における不具合予測(FP)の位置づけは、以上のとおりです。
私は、不具合予測(FP)は未来制御のツールであるとの考えから、発明的問題解決(IPS)のアイデア発想の段階で使用することを提案します。
製品の開発や使用に関連して遭遇する技術的な難問を克服する解決コンセプトを考える場合に、その解決コンセプトが顧客の要求する品質が十分に満されることを保証するものであることが必要です。
解決コンセプトを実装した製品やサービスが顧客に受け入れられなければ(売れなければ)、新製品や新サービスは完成したけれどもその開発は失敗したということです。
開発を成功させるには、開発した新製品や新サービスの品質が保証できる解決コンセプトを完成させなければなりません。
その取り組みの一つが、新製品等の開発に当たり顧客の要求する品質を基に設計品質を決定し, これを実現するためその構成機能・部品の品質を細部部品や工程にまで体系的に図式化して展開し, 製造開始前に品質保証を行おうとする品質機能展開(QFD:Quality Function Deployment)です。
ここで、「顧客の要求する品質」を決めるには、顧客の声を集めて、様々な使用シーンを描いて、顧客の要求を機能表現の形でまとめることが必要ということです。
しかしながら、市場に製品やサービスが溢れていて新製品や新サービスがなかなか受け入れられない時代に、顧客の声を聞くことが正しいかどうか疑問です。
たとえば、iPod、iPhon、iPadは、顧客の声を聞いて開発したものではありません。むしろ、「こういう製品を望んでいるのではないですか?」と、開発者側から顧客へ提案したものです。
つまり、市場に製品やサービスが溢れている時代には、開発者側から未来品質を保証した製品やサービスを提案するといった考え方を取るべきではないでしょうか。顧客は新たに提案された製品を見てそれが欲しかったとはいえますが、市場に存在してしない自分が欲しいものをいうことはできません。
そこで、未来に起きる事象の発生を予め知った後で、その事象を自らの事業の発展に結び付けるといった積極的な対応をする「未来制御」という発想を使います。
未来制御による製品開発に当たって重要なことは、製品に関する未来品質だけを考えるのではなく、製品を使用する際の未来品質をも考えることです。
具体的には、(1)従来品や新たに考えた製品コンセプトについて、製品自体の不具合と製品を使用する際の不具合(環境や行動との関係で生じる不具合)を予測し、それらの不具合を是正するアイデアを考えて、(2)成功する可能性の要素(狙いの明確性、必要性、機能性、利便性、使い勝手、安心感、意外性(面白味)、感動度合い)がどの程度あるかを確認することです。

未来を制御するために一番必要なこと

私たちは未来のことを考える際に、未来予測、未来予知という言葉を使います。
予測とは、未来に起こる事象を客観的・科学的根拠により予測すること(大辞林、第三版)をいいます。予知とは、将来起こる出来事を超感覚的に知ること(大辞林、第三版)をいいます。
予測は客観的、科学的な判断により、予知は主観的、精神的な判断によるものというのが、一般的な解釈のようです。
いずれの場合であっても、「未来に起きる事象の発生を予め知る」という点については同じです。
アイディエーション・インターナショナル社では、製品の開発や使用に関連して遭遇する技術的な難問を克服する目的で使用するための発明的問題解決(IPS:Inventive Problem Solving)という手法を提供しています。
また、製品や工程などの技術システムにおける不具合や他の問題の原因を明らかにし、必要に応じて、不具合を是正する手段を講じるための体系的な手法である不具合分析(FA:Failure Analysis)と、製品や工程などの技術システムについて、可能性として結びつくすべての危険、または有害な事象を事前に明確にし、回避するための体系的な手法である不具合予測(FP:Failure Prediction)という手法を提供しています(両者を合わせて先行的不具合対処(AFD:Anticipatory Failure Determination)と呼んでいる)。
また、製品や工程などの技術システムを新しい世代のシステムへと進化させる企画の立案作業を支援する戦略的世代進化(DE:Directed Evolution)という手法を提供しています。
さらに、他社特許の回避、無効化の検討の他、特許の侵害と回避からの保護を強化して自社の知的財産の価値を増加させるための知的財産制御(CIP:Control of Intellectual Property)という手法を提供しています。
発明的問題解決(IPS)、先行的不具合対処(AFD)、戦略的世代進化(DE)、知的財産制御(CIP)に共通する概念として、製品や工程などの技術システムについて、可能性として結びつくすべての危険、または有害な事象を事前に明確にし、それらの不具合を回避するといった不具合予測(FP)の考え方があります。
不具合予測(FP)の考え方は、未来に起きる不具合事象の発生を予め知った後でその事象を回避するといった消極的な対応(発明的問題解決(IPS)、先行的不具合対処(AFD))に使用するのみではなく、未来に起きる事象の発生を予め知った後でその事象を自らの人生や事業の発展に結び付けるといった積極的な対応(戦略的世代進化(DE)、知的財産制御(CIP))にも使用できます。
未来に起きる事象の発生を予め知った後でその事象を自らの事業の発展に結び付けるといった積極的な対応のことを、人間が意図的に行う行為という意味で「未来制御」と呼ぶことができるでしょう。
つまり、アイディエーション社の不具合予測(FP)は、未来制御のための手法であるといえます。
意図的に自分が思う方向に未来を制御したいのであれば、不具合予測(FP)の概念が組み込まれている戦略的世代進化(DE)、知的財産制御(CIP)に取り組むことをおすすめします。
戦略的世代進化(DE)、知的財産制御(CIP)に取り組むうえで重要なことがあります。それは未来制御する理由に当たる「ビジョン」を持っていることが成功するための前提ということです。
現在はまだ達成できる状態でも達成できる力もないが、未来にはぜひ達成したいと望む未来の状況や状態の明快なイメージのことを「ビジョン」といいます(「未来を変えるとっとしたヒント」、小野良太著、(株)講談社発行)。
どの会社にも経営理念や経営方針があるように、グループやその他の組織や個人でもビジョンを持つことができます。個人の問題でも会社の問題でも未来の問題解決には多くの時間がかかります。したがって、それにはビジョンという強力なエネルギー源が必要になります。
TRIZに限らず、何らかの新しい手法を導入する前には、それなりの心構えが必要な所以です。

IWBの中のFP(不具合予測)の利用

前回はIWB(Innovation WorkBench)というソフトウェアの中に組み込まれているFA(不具合分析)というソフトウェアの簡易版について説明しました。
今回はIWB(Innovation WorkBench)というソフトウェアの中に組み込まれているFP(不具合予測)というソフトウェアの簡易版について説明します。
FP(不具合予測)というソフトウェアの簡易版は、Ⅰ.問題の情報把握→Ⅱ.プロブレムフォーミュレーションとブレーンストーミング→Ⅲ.方策案のまとめ→Ⅳ.結果の評価といった4つの大項目からなるアイディエーション・プロセスの中の、Ⅳ.結果の評価に含まれています。
なぜ「結果の評価」の段階にFP(不具合予測)があるかというと、当初の問題を完全に解決する完璧な解決案を考えついたと思っても、実行に移すと予期せぬ不具合が起こることがあるからです。
そこで、解決策を出した後で、その解決案の潜在的不具合を事前に予測し、予測した不具合の予防策を講じるためにFP(不具合予測)を使用することになります。
FP(不具合予測)の簡易版は、
(1)問題の逆転
(2)理想的シナリオの作成
(3)不具合シナリオの作成
(4)発見した不具合を予防する対策の検討
の4つのステップでできています。
(1)問題の逆転では、「気がつかないようなどんな不具合がおこるだろうか」と考える代わりに、「(解決策の内容)を実行に移した時に、生じる可能性のある好ましくない影響や不具合を全て引き起こさなければならない。」という定型表現を使用して、問題を逆転させて不具合を故意に引き起こす、あるいは、可能な不具合を「発明する」ことを試みます。
問題を逆転する理由は、前回説明したFA(不具合分析)の場合と同じですので、そちらの説明を参照してください。
(2)理想的シナリオの作成では、解決策が実現するまでの過程で起こるすべての事象と、システムが機能しているときに生じるすべての事象をリストアップします。
(3) 不具合シナリオの作成では、リストアップした事象を順に取り上げ、その事象に関連して引き
起こすことが可能な不具合のシナリオを作成します。
FP(不具合予測)では、以下のような不具合が発生する可能性の高い場所や条件のチェックリストが提供されていますので、これらを参考にして不具合のシナリオを作成するとよいでしょう。
【不具合予測のためのチェックリスト】
a.弱いゾーン・危険なゾーンで起こすことができる不具合を考えてください。
・流れが集中するゾーン
・強いエネルギーにさらされたゾーン
・矛盾をかかえたゾーン
・いわくつきのゾーン
・複数のシステムが連結されるゾーン
・複数の機能を持たされているゾーン
・工具とワークとが接触するゾーン
b.装置や物などに関連して予測される不具合を考えてください。
技術システムの不具合(すなわち、システムレベルにおける機能不全)
・装置の不具合
・構成要素の不具合
・材料の不具合
・自然物/自然システムに関連する不具合
c.方策を実現に移すそれぞれの段階で予想される有害な影響/作用を考えてください。
・機械的作用
・温度の影響
・化学作用
・電気作用
・磁気作用
・生物に関連する影響
・電磁波の作用
・情報の影響
・心理的な影響、感情の要因
d.潜在的に危険な瞬間/期間について考えてください。
・通常単調な操作/行程が不安定になる時期
・全体の緊張が高まる時
・新人や外部の訪問者が居る時
・個人の緊張が高まる時
・災害、事故、故障などの直後
・テスト期間など
(4)発見した不具合を予防する対策の検討については、IWBの問題解決の手順に沿って進めれることになります。