系統図には、表と裏の系統図があります。
人間の願いが叶うことを阻む原因を追求するといった消極的な行為に使用する「原因結果系統図」を裏の系統図といえます。 これに対して、人間の願いを叶えるといった積極的な行為に使用する「目的手段系統図」を表の系統図と考えられます。
つまり、これら2つの系統図は、密接な関係にあります。 たとえば、「目的手段系統図」を作成するテーマは、現状を表す「原因結果系統図」の最上位に位置する結果があるべき姿と異なっているため、あるべき姿と現状との差異を埋めるために設定されます。
また、「目的手段系統図」によって目的達成のための手段を展開していく場合には、「原因結果系統図」の原因を取り除くためにどうするかを考えることで的確な手段が見つかります。「原因結果系統図」と「目的手段系統図」とは裏表の関係にあります。
「目的手段系統図」とは、物事の働きを人間の狙いと達成方法といった観点で眺めた場合の目的と手段との体系図であって、人間が創造する場合の構造をモデル化したものといわれています(「目的発想法」、村上哲大著、都市文化社発行)。
別のいい方をすれば、テーマ(目的)に対するアイデア(手段)の関係を示したものともいえます。つまり、物事には何らかの機能があり、その機能を目的機能と手段機能といった形で表現して、それらの関係を体系図としてまとめられます。
具体的には「~するために~する」といったように、目的機能と手段機能をペアで表現する形で、目的と手段とがつながっています。 そして、1つの目的に対する手段は、必ず2つ以上あるといった階層構造を示しており、上に目的を下に手段を記載するようにすれば、その「目的手段系統図」の頂点にはあるべき姿といった理想が掲げられます。
テーマに対して「どのようにして」または「どうする」という言葉を次々に発すれば、テーマ(目的)が具体化されたアイデア(手段)が創出されます。 テーマから下がっていくと、より具体的個別的なアイデアが現れます。
底辺には見る、話す、聞く、書く、読むといった完全に身についたことや無意識的なこと、あるいはそれ以上説明を必要としない、基本的で日常茶飯事的なことが位置するといいます(「創造性を高めるアイデア発想の技術」、さとう秀徳著、日本実業出版社発行)。