競合しないから比較する必要がないIWB

パソコンを購入しようとする人は、ウィンドウズパソコンとマッキントッシュのパソコンの性能や値段を比較対照してどちらかを選択するようなことはしません。 マッキントッシュのパソコンを欲しいと考える人は、最初からマッキントッシュが作ったパソコンが欲しいのであって、他のメーカーのパソコンには興味がありません。
マッキントッシュと他のメーカーでは製品の設計思想がまったく異なるため、他のメーカーのパソコンは比較の対象にはなりません。マッキントッシュが製造しているパソコンの中で、どれを選ぶかという選択肢があるだけです。 TRIZのソフトウェアについても同じことがいえます。
TRIZのソフトウェアとして知られているGoldfire、IWB(Innovation WorkBench)、CREAXのうちからどれを選択したらよいか、という質問を受けることがありますが、アイディエーション社の答えは簡単です。
あまり知られていないことですが、実はIWBは他のソフトウェアや他のTRIZ手法(ASIT、USIT、HTA(Hierarchical TRIZ Algorithms)、OTSM等)とは、その基本的な考え方が異なっています。
IWB以外のソフトウェアや他のTRIZ手法は、古典的TRIZの一部分を使用するもの、古典的TRIZの一部分を改良したもの、古典的TRIZを発展させたものであって、基本は古典的TRIZのままです。
古典的TRIZの代表格であるARIZを習得するには、100~240時間を要するといわれていました。IWBはそれを25~80時間にまで短縮しています。 その違いは、単にコンピュータを使っているから短時間で済むということではありません。それは、基本的な設計思想の違いにあります。
IWBは、使い勝手がよくて、しかも革新的な問題にも対処できるようにするにはどうしたらよいかを考えました。結果として、古典的TRIZのすべての要素を見直して、その体系を再構築する方法を選びました(これをIdeationTRIZ(I-TRIZ)といいます)。
これにより、同じ問題にも関わらず人によってその内容が異なるといわれる技術的矛盾の定義文をどうするかで悩む必要がなくなりました。技術的矛盾の背景にあるといわれる物理的矛盾を見つけ出す必要もありません。物質-場分析といった難解なモデルを作成する必要もありません。
あちらこちらと食い散らかすような非効率的なやり方はなくなりました。必要に応じて、フィードバックすることはありますが、その思考プロセスは一直線に進みます。 TRIZの難しい理論を何一つ覚えることなく、IWBの思考プロセスに身を委ねるだけで、TRIZの強力な問題解決力を使うことができるように考えられています。 ただし、IWBにも難点が1つあります。
もともと、コンサルタントが自分たちの仕事の品質を保証し、かつ効率的に行うことを目的として作成したため、他のソフトウェアに比べて見栄えがよくありません。 しかし、付き合ってみると、すごく頼りになります。嘘ではありません。あなたの目と頭で確かめてみてください。
そのためのプログラムとして、無料体験セミナーをご用意しています。 一度お試しください。
無料体験セミナー詳細は
こちら

未来制御という考えに沿った知的財産戦略の必要性

市場に変化が起きないとすれば、新しさを必要条件とするアイデアは不要ということになります。したがって、そのような市場が変化しない世界では、新しい技術的アイデアを保護する特許を取ることも無意味ということになります。
しかしながら、世の中が変化しない時代はありませんでしたし、今後も世の中が変化し続けることは間違いないでしょう。 どんなすばらしい発明であっても、その発明を特許出願してから特許が取れるまでに数年を要することはご存じのことと思います。
すると、発明や特許を経営に有効活用する知的財産戦略を考えようとする場合には、これから特許出願する発明が特許になるであろう数年後の市場がどうなっているかが、大きな関心事にならざるを得ません。
数年後の市場では、今出願しようとしている発明が見向きもされない状況になっているかもしれません。その場合には、その発明が特許されたとしても、企業にとってみれば利用価値のない特許を多くの費用をかけて取得したことになります。
そのようなことにならないためには、数年後ないし十数年後の将来(特許権の権利期間中)には皆が使うことになる(今はまったく知られていない)商品やサービスが流通している市場を予測できていなければなりません。
つまり、未来の世の中の状況を予測する→その時代に求められるサービスを予測する→そのサービスを提供できる商品を予測する→その商品を実現するための技術を予測することが、知的財産戦略策定の前提となります。 知的財産戦略にとって、未来の市場で要求される技術を守るための特許を取得することが重要なことがおわかりいただけたでしょうか。
技術開発戦略という観点でいえば、従来のような技術主導型の技術開発ではなく、未来予測型の技術開発が求められるということです。 では、どのようにして未来を予測すればよいか?「2020年の世界」というような本を読めばいいのでしょうか?
そのような本に書かれているのは現状の変化が将来も続くものとした場合の結果であって、すでにわかっていることが書かれているだけです。 仮に、それが正しい予測であったとしたら、結果的に皆が同じ将来を目指して進んで行くことになり、どの企業も同じような技術開発に取り組んでいる状況になるでしょう。
その結果、既存の未来予測に従えば、将来も自社の技術の優位性を獲得することは難しい状況になることでしょう。 未来予測に対するアイディエーション社の考えは違います。 どうしたら、現実の世界で起きている不連続な変化を予測し、優位性のある技術を獲得していくことができるかを考えます。
その1つの方法が、目的とする技術の起源を辿ることです。過去のことであっても、未だ解明されていない未知の事実は未来の世界のことと考えます。 具体的には、当時採用されずに消えて行った代替案を、現代の目で見直し、現代の技術で蘇らせることができないかを考えます。
これは、未来を予測するのではなく、未来を制御するといった考え方に基づいています。それをアイディエーション社ではDE(Directed Evolution:戦略的世代進化)といっています。 DEの考え方を知的財産の分野に適用したものが、CIP(Control of Intellectual Property:知的財産制御)です。
今年からCIPの無料体験セミナーを開催することになりましたので、興味のある方は是非ご参加ください。
CIP無料体験セミナーの詳細はこちら

I-TRIZ無料体験セミナー

アイディエーション・ジャパン(株)では、昨年の7月から現代版TRIZであるI-TRIZの無料体験セミナーをほぼ月1回の頻度で実施しています。
このセミナーは、古典的TRIZからI-TRIZへ至った歴史と、I-TRIZの概要と思考プロセスについて1時間で説明し、その後、I-TRIZの基本的なソフトウェアであるIWBを使った演習問題の取り組みを2時間で実施するといった内容です。
当初、弊社内では、2時間の操作でソフトウェアの威力を実感してもらうことは、あまりにも無茶な企画だということで開催を躊躇した経緯があります。しかし、「いくら言葉で説明しても言い尽くせない創造の世界のことは、実際に自分が体験してみることでしかわからないものである。」という信念から、敢えて実施することを決めた次第です。
過去、多くの創造技法や発想法といわれるものが紹介されていますが、TRIZはそれらとは格段に違う実力を有しています。そのような実力を有するものではありますが、残念ながら古典的TRIZはその複雑な構造のために、少なくとも日本では現場で活用されるまでには至っていないのが実情です。
「I-TRIZ無料体験セミナー」では、I-TRIZの特徴を「TRIZを知らない人にも、革新的な問題に対処できる力を引き出してくれる」と説明しています。その意味は、参加者にだけわかります。何故なら、僅か2時間のソフトウェアの操作で、一定レベルのアイデアがたくさん創出されることが経験できるからです。
以下に参加者のアンケートの回答の一部を紹介します。
「面白すぎて、3時間、あっという間でした。思考プロセスについても大変勉強になりました。IWBは『次々と問題(筆者注:考えるべき内容)を提示してくれる、思考支援ツール』です。解説も理解し易く、ブレーンストーミングなどは大変やりやすかったです。選択肢の取りこぼしがなく、一般的なアイデアからユニークなものまで広範囲に渡る解決策を提示できました。研究者のテーマ探しに適したソフトであるという印象ですが、出願業務においても強力な武器になると思います。」
「実際に使ってみて、気づいていない切り口に気づかされるI-TRIZの威力を実感できました。感動しました。上層部に今回のセミナー概要を報告及び他のテーマで行き詰まっているテーマがあれば紹介しようと考えております。」

あなたも、是非「I-TRIZ無料体験セミナー」に参加して、I-TRIZの威力を実感してください。今まで難しくて使えないと思っていたTRIZが、その日から使えようになることがわかるはずです。 セミナーの詳細、申し込みはこちらからどうぞ。

TRIZの完全なツールがセットされたIWB

アイディエーション社が販売している発明的問題解決のためのソフトウェアのIWBの中には、アイディエーション社が開発したアイディエーション・プロセスが組み込まれています。
今回はIWBの中に含まれているアイディエーション・プロセスを実行する際のツールを確認してみましょう。
アイディエーション・プロセスの最初の「(1)問題の明確化および文章化」という段階で問題の状況を詳細に分析する際には、①時間、空間、入力・出力、原因・結果といった多観点で問題の状況を分析する「システム・アプローチ(SA)」というツールを使用します。
その他にこの段階では、②問題が解決された理想的な状態の想定、③システムとその環境に関連する資源の明確化、④問題解決に当たっての制約と制限の確認、⑤評価基準の設定、を行います。
問題のメカニズムが明らかでない場合には、問題発生メカニズムを発見するために、その問題を100%発生させる方法を考えることで問題発生メカニズムの仮説を立てます。
その後、簡単なテストを行いその仮説を実証します。仮説が実証された後は、問題となっている不具合を解消します。この一連の作業をアイディエーション社では「不具合解析(FA)」と呼んでいます。
アイディエーション・プロセスの2番目の「(2)問題の定式化」では、問題の状況を原因となる機能と結果となる機能の連鎖で表した「因果関係ダイヤグラム」を作成します。「因果関係ダイヤグラム」を作成するためのツールを「プロブレム・フォーミュレータ(PF)」といいます。
アイディエーション・プロセスの3番目の「(3)イノベーションの方向の識別および分類」では、「(2)問題の定式化」で作成した「因果関係ダイヤグラム」に対応する問題解決への可能な複数の指針を表示させます(ソフトウェアが「因果関係ダイヤグラム」の論理を読み取って自動的に指針を表示します)。
そして、指針のリストの中から、検討する必要があると思う指針を選びます。 選んだ指針それぞれについて、ソフトウェアが指針の論理を読み取って自動的に最適な解決策の原理(発明パターン)を提示します。
個々の問題の指針に最適な解決策の原理(発明パターン)を提示する機能を「オペレータ・システム(OS)」といいます。 問題解決者は、オペレータ・システム(OS)によって提示された発明パターンを参考にして、ブレーンストーミングの要領で類比思考によりアイデア発想をします。
アイディエーション・プロセスの4番目の「(4)解決コンセプトの開発」では、複数のアイデアを組み合わせて有効性と実現可能性の高いコンセプトを完成します。組み合わせに関しては、進化のパターンに沿った「ハイブリッド化(HB)」という考え方を使います。
アイディエーション・プロセスの最後の「(5)アイデアの評価および実施計画」では、解決コンセプトを「(1)問題の明確化および文章化」の段階で決定した評価基準で評価します。評価項目、満足できていない項目あるいは制限を、解決コンセプトを改善するために解決しなくてはならない二次的な問題ととらえて、その二次的問題の解決に取り組みます。
二次的問題が解決された解決コンセプトでも、実行に移すと予期せぬ不具合がおこることがあります。そこで、解決コンセプトを実施した際に起こるかもしれない潜在的不具合を事前に予測し、その不具合を予防する解決策を考えます。
アイディエーション社では、このような上市前に不具合の予測と予防を行う作業を「不具合予測(FP)」と呼んでいます。 場合によっては、競合他社との一層の差別化を図るために、さらなる進化を考えることもあります。
その場合には、進化のパターン/ラインの適用を考えることになります。アイディエーション社では、次世代の製品やプロセスを開発するためのシナリオを作成するツールを「戦略的世代進化(DE)」と呼んでいます。
最後に、二次的問題の解決と潜在的不具合の予防策ができたら、その解決コンセプトを実行に移すための調査検討を行い具体的な実行計画を策定します。 プロジェクトの成果である解決コンセプトは、有効な知的財産として活用するために発明として完成し、強化することになります。
その際、事前に特許調査を行いますが、特許調査の結果発見された障害となる特許が発見された場合には、その特許を回避する方策を検討します。これら、一連の作業をアイディエーション社では「知的財産制御(CIP)」と呼んでいます。
以上のように、IWBの中には、システム・アプローチ(SA)→不具合解析(FA)→プロブレム・フォーミュレータ(PF)→オペレータ・システム(OS)→ハイブリッド化(HB)→不具合予測(FP)→戦略的世代進化(DE)→知的財産制御(CIP)といったTRIZの効用を得るための完全なツールがセットされています。
なお、これらのツールのうち、不具合解析(FA)、不具合予測(FP)、戦略的世代進化(DE)、知的財産制御(CIP)については、それぞれ独立したソフトウェアとして販売されています。