TRIZを実務で使いこなす方法

TRIZは、1996年に米国経由で日本に入ってきたといわれています。
実は、TRIZに関する本が日本で1972年に「発明発想入門」(G.アリトシュルレル著、遠藤敬一、高田孝夫共訳、アグネ社発行)という名前で出版されています。
この本は、ロシア語から直接日本語に翻訳されたもので、本の中では、TRIZではなく、ARIZという名称で説明されていました。
TRIZの創案者であるアルトシュラーが第一線で研究していたときのARIZの最終バージョンはARIZ-85Cですが、その中身は、第1部 問題の分析、第2部 問題モデルの分析、第3部 IFR(究極の理想解)と物理的矛盾の特定、第4部 物質・場資源の動員と活用、第5部 情報の蓄積の利用、第6部 問題の変更または変換、第7部 物理的矛盾解消方法の分析、第8部 解決策の活用、第9部 問題解決プロセスの分析、といった全部で9つの部からなり、ステップ数が40もある膨大な体系をしたものです。
現在、TRIZと呼ばれているものは、このARIZ-85Cを基礎としたものであって、MATRIZ(国際TRIZ協会)で行われている国際認定試験もARIZ-85Cを基本とした内容になっています。
したがって、本格的にTRIZを研究しようとすれば、ARIZ-85Cに精通することが望まれます。
しかし、研究・開発の実務にTRIZを活用するだけであれば、その必要はありません。
以下、その理由と、具体的な方法論について説明します。
まず、アルトシュラーが第一線で研究していたときまでのTRIZを古典的TRIZといいますが、その内容は、①技術と技術の目的とは全般的に見ると法則性を持って進化している、②技術の進化における法則性を明らかにすることは可能であり、それを発明問題(技術的難問)を解決する新しい方法を発見するために利用することができる、③発明問題を解決する新しい方法を探す作業過程は論理的で順を追った知的思考のプロセスとして記述することができる、といった公準(基本的前提として必要とされる命題)を基礎としています。
理論としてのTRIZを作り上げるもとになったのは、特許情報と技術史であり、それらの分析の結果から、技術の進化に見られる基本的な方向性(技術システムの進化の法則)を明らかにすることができました。
以上のように、公準と理論の源泉から明らかなように、TRIZの理論的核心の中で最も重要なものは、技術システムの進化の法則であるといえます。
また、TRIZの基本的な概念としては、「技術システム」、「理想的な技術システム」、「機能」、「資源」、「矛盾」、「標準解」、「物質・場」があげられます。
技術システムの進化の法則を基礎として作られた思考ツールには、技術システムの進化のライン、技術的矛盾解決法、物理的矛盾解決法、物質・場分析、標準解、最終理想解オペレータ、ARIZ、心理的惰性克服オペレータ、効果集などがあげられます。
TRIZの思考ツールの中で最も初期のものの1つが「技術的矛盾を解消するための発明原理」です。発明原理は初心者にも扱いやすいということから日本で最も広く普及しているものですが、アルトシュラーはその晩年には「発明原理」とそれと密接に結びついた「矛盾表」を既に古びたものと見なしていたとのことです。
古典的TRIZの中で新しい思考ツールは何かといえば、それは標準解です。
TRIZでは、標準的な問題については標準解を適用することが前提になっています。標準解で解けないようなより複雑な問題については、ARIZを採用するということになります。
新しい複雑な問題をARIZで解いたら、そこで得られた知見を新たな標準解として従前の標準解に取り込んでいくことで、ARIZをさらに進化させていくという考えです。
さて、TRIZの思考ツールの中で最も強力なのはARIZであることはわかりましたが、前述したような膨大な体系を前にして、怖気づいてしまうのではないでしょうか。
「TRIZは難しい、使えない(使いこなせない)」という意見は、まともな意見だと思います。
そこで、TRIZを実務で使いこなすための「助け船」をお教えします。
それは、アイディエーション・インターナショナル社が開発した「簡易版ARIZ」ですが、その詳細については、次回に説明します。

成功事例が聞きたいですか?

セミナー、ワークショップ、シンポジウムの参加者に何か質問はありませんかというと、一番多いのが「I-TRIZを実施した成功事例を教えてほしい」というものです。 野球や料理の場合なら、特定のグラブ、バットや料理器具のような道具によって成果が変動することがあるだろう。
しかし、I-TRIZの実施に関しては、「どのようなときにどのように考えたらいいですか?」という質問をされても、Aさんにとって効果的な考え方はBさんにとっても効果的である保証はないので、BさんがI-TRIZを習得したいときにAさんの頭の使い方を詳細に検討することは意味がありません。
ましてや、Aさんが上級者でBさんがまったくの初心者である場合には、Aさんの頭の使い方の自己分析をBさんが聞いて、Aさんが何を問題にしているのかBさんにとって理解できるかどうかさえ疑問であろう。
「I-TRIZの成功例」というのは、このたとえで見ると、「Aさんはこのような頭の使い方で新商品開発に成功した」という情報と同じであるとみなせます。Aさんの頭の使い方をBさんが真似したとしても、環境や条件の異なる自社の技術分野で成功できる保証はありません。
ましてや、これからI-TRIZを学ぼうかというBさんにとって、「Aさんはこのように頭を使って新商品開発に成功した」という情報は残念ながらあまり価値はありそうにも思えません。 「I-TRIZはプロセスが重要である」ということです。
プロセスの豊かさは、そのプロセスを経験した者のみが理解することができることであって、それを文章や口頭で表現して、その場にいなかった人にその豊かさを伝えることは非常に難しいといえる。
I-TRIZについては、事例はせいぜい出し汁を取った後の出し汁殻でしかなく、その料理の中身を的確に伝えられる可能性はほとんどありません。
I-TRIZのポイントはプロセスにあることから記録に残すことが困難である他に、成功事例を記録として残すのが難しいもう一つの理由は、I-TRIZが最も成功したときは人々は「ごく当たり前の結論に達した」と感じる傾向があるということです。
I-TRIZの本質的な目的は、問題の状況について学習を通じてその状況を改善することであり、当然ながら「I-TRIZのプロセスを一巡する」ことではありません。しばしば成功したケースでは、I-TRIZのプロセスは行ったり来たりして混乱錯綜していて、必ずしも「きれいに」プロセスを完結しているとは限りません。
すなわち、関係者にとっては、発見があり、問題解決の方向性が見つかれば、それでI-TRIZによる活動は成功したのであり、成功事例が部外者にとって理解可能な形で記録に残せるとは限りません。
シンポジウム等で発表されるいわゆる成功事例の多くは、発表者には申し訳ないが、そのほとんどが後付けの説明であるといえます。 それでは、I-TRIZの理想的な学習法はどんなものかといえば、私の経験では以下のとおりです。
I-TRIZを適用しているプロジェクトに参加して、プロジェクトの中でI-TRIZを実践で学ぶ。続いて、本やセミナーでわからない点や理論的背景を学ぶ。プロジェクトと自習を繰り返す間に、研究会や勉強会等にも参加して、他の人と経験やノウハウを交換する。
プロジェクトを数回経験したら、自らがリーダーとなってI-TRIZでプロジェクトを運営しながらI-TRIZの初心者であるメンバーに実践でI-TRIZを教える。 まさに、野球や料理のスキル習得と同じである。
試に、私が理事を務めているNPO法人日本TRIZ協会が毎年開催している「TRIZシンポジウム」や研究会に参加し、弊社が開催している各種「実践セミナー」や勉強会に参加して、あなたのスキルアップを図ることをお勧めします。
具体的な行動を起こさなければ何も変わりません。 今年の「TRIZシンポジウム」は、9月5、6日に東京都立川市の統計数理研究所で開催されることが決定しています。4月からは、弊社の体験セミナーや実践セミナーも多数開催を予定しています。
是非、どこかのTRIZコミュニティーであなたとお会いできることを楽しみにしています。