問題の情報把握(ISQ)の「(6)問題の関連情報」の項目は、問題を抱えているシステムの技術分野以外の分野の知識を利用することで、資源を変更する具体的な方法を手に入れるための思考プロセスを与えるものです。
つまり、ここにはI-TRIZが先人の知恵を体系的にまとめた知識ベースを効率的に使用できるようにしたオペレータ・システムに通じる思考プロセスが示されています(本格的なアイデア発想は問題の情報把握(ISQ)に続くアイデア生成プロセスで行います)。
問題の情報把握(ISQ)の「(7)解決策の理想的なビジョン」の項目は、TRIZの基本的概念であって、問題解決に当たって心理的惰性を排除して思考領域を有効な範囲に導くためのものです。
問題に取り組む最初の段階で、問題の情報把握(ISQ)の「(9)システムの変化の許容範囲」と「(10)解決策の評価基準」を確認することの意味は大きい。評価基準が明確でない分野は進歩しないといわれるように、評価基準が定まっていないプロジェクトは必ず失敗するというのが私の中の経験則です。
解決策が完成した時点でそのプロジェクトが成功か否かを見極めなりませんが、評価基準が定まっていない場合には、期限が来れば終わりにするといったことになり兼ねません。
その結果は当然、時間を掛けた割に達成感のないものとなります。そして、多くの場合このプロジェクトは失敗と判定されます。
つまり、プロジェクトは何を持って成功とするかの評価基準がないものは失敗します。
反対に、評価基準が明確であれば、成功するまでやるには後どのくらいの時間が必要かも予測できます。
したがって、評価基準をクリアした時点でプロジェクトが終了になり、そのプロジェクトは成功といえます。
問題の情報把握(ISQ)の「(11)会社のビジネス環境」の項目は、プロジェクトを単なる技術問題として取り組むのではなく、会社の利益に貢献できる結果を生み出す業務であることを自覚した上で、やらなくてはならないことを必ず実現するといったやりがいのある仕事に取り組む姿勢を確認するためのものです。
くれぐれも、「やらなくてもよい仕事を一生懸命やる」といった過ちを起こさないようにしたいものです。