今、日本では先進国に学ぶものがない状態の中、新興国の技術力の脅威にさらされています。たとえば、ついこの前まで日本がトップを走っていた液晶カラーテレビにしても、今では40インチの液晶カラーテレビが5万円を切る値段で販売される時代になっています。
技術の世界でトップを走り続けるには、技術的な問題を解決するスピードが大切であることはもちろんですが、追随を許さない程に他社との距離を離そうとしたら、それだけでは不十分です。 むしろ、他社と同じ道を走らないことを考えるべきです。
そのためには、どこも手がけていない新しい課題をいち早く発見することです。 研究者、技術者には、自分たちの技術開発の成果である発明を生み出し、その発明を確実に特許化して他社の模倣から製品を保護することで、先行者利益を確実に手に入れることが求められています。
発明は特定の目的(課題)とその課題を実現するための特定の手段とからなっています。したがって、特許化の要件である新規性のある発明(新しい発明)といえるためには、課題か手段のいずれかが新しければよいわけです。
一般には、手段の方にのみ関心が向いてしまい、どこもやっていない手段を考え出すことに注力しています。それは、他と同じ課題を実現しようとしているからです。課題が新しくない場合には、新しい発明をしようとしたら新しい手段を考え出すしかありません。
そこには、新しい手段を考え出す技術開発競争の世界があるだけです。従来と同じ、いつかは過当競争の中に巻き込まれる、いわゆるレッド・オーシャンの世界です。 しかし、誰も手がけておらず、特許公報や論文、雑誌といった刊行物にも記載されていなくて、インターネットでも公開されていない課題を自ら発見したとしたら、それは新しい課題を発見したことになります。
そして、その新しい課題を実現する手段を考えたならば、それは新しい発明といえるわけです。そこは、誰もいないきれいなブルー・オーシャンの世界です。 しばらくしてから、どこかが同じ課題に目をつけて追従してくるでしょうが、先行者であるあなたが自らその技術を開示しなければ、他社は具体的な製品を手に入れてリバース・エンジニアリングをするしか手がありません。
そのため、あなたに追いつくまでにはかなりの時間と人手を費やすことになります。 仮に、追いつかれたとしても、そのときにはあなたはまた別の違う道(新しい課題)を走っていることでしょう。
先行者の地位を守ろうとすれば走り続けなければならないのは従来と同じですが、常に自分が意図している方向に向かって走っていることを実感しながら走っているという自信(推進力)は絶大な力を発揮し、結果的に競争力優位な立場を維持し続けられることになります。 たとえば、スチーブ・ジョブスが率いていたアップルの技術開発力がそのお手本といえます。
I-TRIZには、今のシステム(製品、技術プロセスなど)を新しい世代のシステムへと進化させる企画の立案作業を支援するために、戦略的世代進化(DE:Directed Evolution)という手法があります。
これは、未来を意図的に自分の思う方向へ制御することを目的するものであって、新しい課題を追い続ける世界を実現するものです。 戦略的世代進化(DE)は、技術や社会の進化のパターンを広く深くかつ詳細に適用して、対象とするシステムの今後の発展の可能性を体系的、網羅的に検討し、システムの将来像とその途上で克服すべき課題を明らかにします。