心理学者であるアンジェラ・ダックワーク女史が、いろいろな分野の成功者の共通点としてあげたのは「才能」ではなく、「やり抜く力」です。彼女は「やり抜く力」こそが誰でもどんな分野でも一流になれる最強・最適な方法であると主張しています(「やり抜く力」、アンジェラ・ダックワーク著、神崎朗子訳、ダイヤモンド社発行)。
「やり抜く力」は物事を最後まで実行する力のことです。目標に向かって最後まで実行すれば、成功できます。最後まで(成功するまで)やった人が成功するのです。
何かの目標に向かって最後までやるには、その目標を達成することの意味を深く理解し、それを固く信じて疑わない心が必要です。これを「信念」といいます。「信念」こそが人の行動を駆り立てるエネルギーの源といえるものではないでしょうか。
個人や企業(組織)であれば、それが「理念やビジョン」という形になります。
個人や企業(組織)の将来のあるべき姿を描いた「ビジョン」こそが、成功への鍵を握っているのです。特に、企業(組織)にとっては、役員、従業員などの構成員の全員が同じ思想のもとに一致団結するための拠り所といえるものが「ビジョン」です。
個人や企業(組織)がやるべきことは、問題を解決することです。問題を解決するためには、その問題を解決する意義を自分/自社の「ビジョン」に照らし合わせて考えることが最初になります。
その問題を解くことで、何が実現できるようになるのか。その結果として、「ビジョン」の達成に近づくことができるのか。
ジェラルド・ナドラーと日比野省三氏が創案したブレークスルー思考では、仕事をするときに犯しやすい「7つの過誤」を教えてくれています(「ブレークスルー思考」、ジェラルド・ナドラー、日比野省三共著、発行)。
(1)やってはいけないことをやる、(2)選択を間違える、(3)間違った問題に対して努力して正解を出す、(4)タイミングを間違える、(5)アプローチをまちがえる、(6)管理過剰を行う、(7)思い込みの失敗をおかす、が犯してはならない7つの過誤であるといいます。
ここでは、3番目の「間違った問題に対して努力して正解を出す」ことについて考えてみます。
そもそも、仕事として取り組む問題には、自らの思いつきの問題や上司から与えられた問題がありますが、これらは間違った問題の可能性があります。
自分の「信念」に従って一生懸命やれば必ず成功するかといえば、そうではありません。「信念」の先にある「ビジョン」が正しくなければ、その努力は報われません。同様に、その問題が間違いであったら、その仕事は失敗に終わります。
やらなくてもよいことを、効率よくやることほど、非効率的なことはないのです。問題解決に取り組む前に、よくよくその問題を解決する意義を考える必要があります。
Ideation TRIZを使用したプロジェクトを開始する場合には、問題解決プロセス(Ideationプロセス)を始める前に、プロジェクトの目的・目標と状況の持つ意味を確認します。
「目的・目標」の欄では、プロジェクトで検討対象としているシステム、プロセス、または他の対象の本来の目的を書きます。
「目的・目標」の欄では、以下の質問に答えることになります。
本来の目的は慎重に考えてください。答えは思うほど簡単でないかも知れません。例えば車の修理に関連して問題が発生しているとしても、車の本来の目的は「修理される」ことではなく、「人や貨物を輸送する」ことです。
- 今あなたが達成しようとしている目標はだれが決めましたか?
- なぜ、他ならぬその目標が選ばれたのですか?
- その目標が定められたのはいつのことですか?現在の状況に合わせる必要はないですか?
- 目標は現実的ですか?
・将来についての予測はどれくらい現実的ですか?
・自分の能力を過大評価していませんでしたか?
・他の人たちの能力を過大評価していませんでしたか?
「状況の持つ意味」の欄では、プロジェクトが対処している状況が、ビジネスの観点から、組織の観点から、どのような事情と関連しているのかを確認します。
「状況の持つ意味」の欄では、以下の質問に答えることになります。
1.あなたが取り組んでいるプロジェクトによって可能性が切り開かれること、あるいは、問題が解決されることによって、だれが有利になりますか?
2.なぜ、特にこの状況が改善対象として選ばれたのですか?
3.この状況が改善されないとどうなりますか? その結果を避ける別の手段はありますか?
4.その状況は本当に改善する必要があるのですか?
5.目標を決めたら、次の3つについて考えてください。
・情報が多すぎて困っていることはありませんか?
・何か重要なものを見逃していませんか?
・この問題にかかわっている他の人達の意見を考慮に入れましたか?
6.現在対象としている状況を改善することは本当に理屈にあったことですか?この改善を行うと、次の観点から見てどのような影響が生じるでしょうか(有益な影響、有害な影響を共に)予測してください。
・家族またはあなたの同僚
・あなたのボス
・あなたの部門
・あなたの会社
・社会全体
7.変化によって他のだれが(有益、または有害な)影響を受けますか?