類比発想訓練に最適なNM法T型

類比発想とは、目的とする問題解決に役立つヒントをその問題とは異なる分野から借りてくる発想法のことです。 問題解決に当たって、最初から手間のかかる類比思考をするということはありません。
それよりも、自分の得意な分野の知識を使って論理的思考をした方が、速く楽に問題解決がきます。 なぜ、問題と異なる分野からヒントを得るかというと、すでに問題と同じ分野の知識は調べ尽くしており、そこには使えるものが何も見当たらないからです。
つまり、徹底的な論理的思考が済んでいれば問題意識も高い状態にあるので、手強い類比思考にも立ち向かえるということになります。 問題が解けなくて「うんうん」言っている状態のところへ、異分野の気になる状況(知識)が目の前に現れることで、それまで眠っていた記憶の中の潜在情報が呼び起こされ、それがヒントとなり問題解決の道筋が明らかになるというわけです。
NM法T型は、実際に自分が抱えている問題を解決するために使用するというよりも、類比発想そのものの訓練として利用することが多いといえます。 NM法T型では、最初に、問題のテーマ(TM)が決まったら、そのテーマの本質を表すキーワード(KW)を決めます。
たとえば、「プラスチック製のミルク容器の蓋を開けたときに、ミルクが飛び出してテーブルを汚してしまうので、何とかこれを防ぎたい」ということであれば、ミルクが飛び出すのを抑えるといったイメージを表すキーワード「抑える」を選びます。
次に、キーワードに関連した具体的なイメージを探すために、「たとえば、~のように」というアナロジー(QA)を考えます。 たとえば、「改札口では一人ずつしか通れない」、「やかんから出る蒸気を遮蔽板のようなもので抑える」、「出口から出ようとするものに圧力を加えて封じ込める」といったイメージが浮かびます。
次に、それらのアナロジーの背景(QB)で何が起きているかをイメージします。 たとえば、「人が通れる大きさを制限している」、「遮蔽板を蒸気の吹き出し口に近づけたり遠ざけたりしている」、「事前に外側から圧力を与えている」というようなイメージが浮かびます。
そこで、それらの背景のイメージが、今抱えている「ミルクの飛び出しによるテーブルの汚れ防止」といった問題の解決に役立つヒント(QC)にならないかと考えます。 すると、たとえば、「蓋を剥がしてできる出口の大きさを制限すればいい」、「飛び散ったミルクがテーブルに落ちないように何かで受け止める」、「蓋を剥がしてできる出口に向かって外側から空気を吹き込む」といったことが考えられます。
実際には、一つのアナロジーに関して複数の背景イメージ(QA)を出し、一つの背景イメージ(QA)に対して複数のヒント(QC)を出すようにすることで、問題解決に役立つたくさんのヒントを集めるようにします。
それでも、ヒント(QC)が足りないようでしたら、他のキーワード(KW)を設定して、同じようにヒント(QC)集めをすることになります。 最後に、集めたヒントをいろいろと組み合わせることで、新規性のある実現可能性の高いアイデア(仮説:ABD)を完成させます。 類比発想の訓練ができていると、IWBでオペレータを使ってアイデアを出す作業がはかどることになります。

因果関係を紐解く-因果関係ダイヤグラムを作成する-

読書したり、セミナーを受講して知識を獲得すること、あるいは悩み事を解決するといった個人の問題も、いろいろな考えをめぐらして未来を創造するといった企業や社会の問題も、1つの法則で成り立っています。
それは、因果関係の法則または因果の法則といわれるものです。 個人の悩み事から未来を創造する企業や社会の問題まで、すべての問題が「因果関係」で説明できるとすれば、これを逆手に取ればそれらの問題解決ができることになります。
「因果関係」を辿ることで、自然と根本的な問題の所在が明確となりますので、後はその根本的な問題に集中した取り組みを開始すればいいわけです。 因果関係を明らかにするには、因果関係が目で見てわかるダイヤグラムを描くことが有効です。
原因→結果(原因)→結果というように、原因となっている事象、機能から結果として生じている事象、機能へ矢印で繋いでいくことで「因果関係ダイヤグラム」が完成します。 原因となる機能と結果となる機能を繋ぐのは矢印である点で、VE(価値工学)で使用されている機能系統図とは異なります(機能系統図では、機能と機能を単なる直線で繋いで概念の上下関係(または目的と手段の関係)を示します)。
「因果関係ダイヤグラム」の場合には、矢印の通り順に辿っていくことで最終的な結果がわかります。また、矢印を逆向きに辿っていくことで根本的な原因を知ることができます。
「因果関係ダイヤグラム」が描けたら、その内容を見て、どこをどのようにすれば、問題がなくなるかを予測しながら解決案を考えるようにします。 考えた解決策を元の「因果関係ダイヤグラム」に追加することで、解決策の出来映えを確認することができます。
起こり得る将来の問題を事前に予測し、その将来の問題の防止策も考えてしまいます。これにより、完成度(実現可能性)の高い解決策が完成することになります。 一人で「因果関係ダイヤグラム」を作成すれば個人の人生が豊になります。
複数の人で「因果関係ダイヤグラム」を作成すれば参加者間の確実なコミュニケーションが行われることになり、企業や社会が豊になります。 「因果関係ダイヤグラム」を作成することで、個人のイノベーションや企業、社会のイノベーションが起こせます。
I-TRIZのIWBというソフトウェアに組み込まれているPF(プロブレム・フォーミュレータ)の使い方を学べば「因果関係ダイヤグラム」が簡単に作成することができます。「因果関係ダイヤグラム」は、そのルールを覚えてしまえば、作図機能のあるワープロや表計算ソフトでも作成できます。
PF(プロブレム・フォーミュレータ)は、去年からIWBとは切り離して単独でも販売、レンタルを始めました。また、値段も手頃ですので個人でも仕事に活用できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
ソフトウェアの詳細はこちらからどうぞ。

ひらめきが起きる人と起きない人

弊社では、昨年から古典的TRIZを進化させた現代版TRIZである「I-TRIZ」のソフトウェアを無料で体験できるセミナーを実施しています。
面白いことに、この無料体験セミナーに参加された方の反応は、自分の問題解決に役立ちそうだという方と、役立つかどうかわからない、という方にわかれます。 役立ちそうだという方は、私たちの説明を聞きながら実際にパソコンの操作して、自分が考えたことを入力した人です。
役立つかどうかわからないという方は、私たちの説明を聞いてはいるものの、パソコンの画面をマウスでクリックして表示される画面を目で追っているだけで、自分の考えを記録するようなことはしていません。
両者は対称的なタイプといえますが、これは参加された方の年齢や所属部署には関係ありません。 自分の考えたことをその都度入力した方は、もともと問題解決を実践している方であり、普段からよりよい問題解決方法を身につけようと考えている人です。
自分の考えを記録しなかった方は、自ら具体的な問題解決に取り組むことの少ない研究家タイプの方であり、自分の知っている問題解決法とどこが違うのだろうと考えている人です。
実は、他人が簡単に考えつかないようなアイデアというものは、知恵を出さないと生まれません。もちろん具体的なアイデアを完成するには、その分野の知識がなくてはなりませんが、それは専門家なら問題なく処理できることです。
知恵の元は誰でも持っていますが、知恵を出すのは訓練が必要です。また、自分が出した知恵なら人に提案する意欲とやる気が生まれるため、結果が着いてくることになります。 私たちが示した結果(手順とアイデア)を真似ただけでは、問題解決のやり方は身につけることはできません。
知恵やひらめきは、自分で考え抜いた人にしか手に入りません。 知恵を出したらおしまいではありません。あるテーマで知恵を出すと、それから以降、関連した知識や情報が向こうから自然にやってくることになります。すると、ますます問題の本質がよく見えるようになり、問題が解きやすくなるという性質があります。
知恵を出すのは肉体的行為ですから、繰り返し練習する必要があります。「I-TRIZ」は問題解決のツールであるとともに、問題解決のためのプロセスを教えるためのものですから、積極的にそのプロセスを使ってみるという訓練が必要です。
知識とは他人が考え出した知恵ですから、それを自分のものにしようとすれば、知識を問題と捉えて、自分なりに知恵を出して自分なりの考えをまとめなければなりません。 創造性や問題解決に関する本を読んだり、創造性や問題解決に関する話を聞いても、知恵は出ません。発明に関する本を読んだり、発明に関する話を聞いても、発明はできません。
知恵や発明は、自分の頭から生み出すものだから、自分の脳を使う肉体的作業によらなければなりません。 結局のところ、無料体験セミナーに新しい知識を吸収しようとして参加された方は場違いだったといいことです。 逆に、新しい問題解決の方法を身につけたいと思って参加された方は、無料体験セミナーが大いに役だったのではないでしょうか
これからも、無料体験セミナーを開催していきますので、新しい問題解決の方法を身につけたいと思う方やひらめきを手に入れたいという方は、是非参加してみてください。

条件で分離するオペレータ

今回は条件で分離するオペレータについて説明します。 条件で分離するオペレータのグループは、システムまたはプロセスが互いに矛盾する要請を満足させる、または相反する条件で動作することが求められている場合に使用します。
条件で分離するオペレータには次の11の種類があり、問題の性質によって適当なものを使い分けます。
(1)互いに矛盾する要請を条件・特性で分離する
(2)分離効果を使う
(3)部分的に軽減する
(4)光学の特性を変える
(5)第2の場を導入する
(6)添加物を導入する
(7)要素の追加の特性を使う
(8)システム内の場を使う
(9)周辺環境の場を使う
(10)放出されるエネルギーを使う
(11)場の提供者を探す
以下に、それぞれのオペレータの内容を説明します。
(1) 矛盾する要請を条件・特性で分離する 変化させることのできる何らかの属性あるいは条件を探し、その属性の値あるいは条件がある状態の時には1つの要請を満足し、別の状態の時に反対の要請を満足するようにしてください。
(2) 分離効果を使う グループ内の1つの対象物にだけ影響を与えたい(分離したり、その特性を変更するなど)場合は、その対象物の特殊性や機能を利用することを検討してください。その特性や機能を示す作用を探して適用してください。
(3)部分的に軽減する 特定の空間、期間において作用や結果を最大にし、更に他の空間、期間において、それらを最小にするには、作用を最大にすると同時に、最小の作用が必要とされる空間や期間に対し保護するための物質を適用してください。
(4) 光学の特性を変える あなたの目的か環境の光学の特性を変えることを考慮してください。色、透明、光輝、色調、飽和、明るさ、コントラストなどを変更することを考慮してください。
(5)第2の場を導入する 他の場や場を持つ物質を追加すれば、システムの機能を拡張できる場合もあります。
(6)添加物を導入する 添加物を導入してください。システムまたはプロセスは、どちらでも既存の制御可能な場(力、影響または作用、あるいは利用するエネルギーの種類)に反応する構成要素または素材を導入することによってより効果的に制御できるか、または追加の制御可能な場を作成します。
(7)要素の追加の特性を使う システム、あるいは環境において既に利用可能な物質の追加の特性を使用することを考慮してください。例えば、場(力、影響または作用、あるいは利用するエネルギーの種類)を感知するか、または変換する物質の能力は、情報を提供するために使用することができます。
(8)システム内の場を使う 場(力、影響または作用、あるいは利用するエネルギーの種類)の導入が必要な場合は、システム、またはプロセスの中で既に利用可能な場を活用してください。特に、システムが現在使用している基本的な場を使用して機能を追加することを検討してください。
(9)周辺環境の場を使う 場(力、影響または作用、あるいは利用するエネルギーの種類)の導入が必要な場合は、環境内に既存の利用可能な場(特に、重力、太陽光・熱、その他の輻射、地球の電磁場などの自然界のエネルギー)の活用を検討してください。
(10)放出されるエネルギーを使う 対象物、システム、またはプロセスから放出される音、熱、電磁場などのエネルギーを活用することを検討してください。
(11)場の提供者を探す 場(力、影響または作用、あるいは利用するエネルギーの種類)の導入が必要な場合は、利用可能な様々な物質の中に存在する場の使用を検討してください。