潜在意識の活用

前回と前々回で、Kさんのもう一人の自分と、私のもう一人の自分についてお話しをしました。 私の場合には、夢の中にもう一人の自分(実際の問題状況の中で奮闘している自分)が現れましたが、Kさんの場合には、覚醒時にもう一人の自分が問題解決のための具体的なやり方を教えてくれるということでした。

Kさんの域にまで到達するには、繰り返し繰り返し考えることは勿論、非常に多くの数の開発設計の経験がなければ無理ではないかと思います。 TRIZには、Kさんのような天才的な技術者の思考プロセスを真似ることで、普通の技術者が革新的な問題解決を行うことができるように、各種の手法が用意されています。

その一つに潜在意識の働きを促すものとして、SLP(賢い小人たち)という手法があります。 この手法は、TRIZの他の手法のようにデータベースを参照するようなこと(技術的矛盾の場合に発明原理を参照することや、物質-場分析の場合に発明標準解を参照すること)はなく、何でもできる分子レベルの大きさをしたSLPが、問題解決に必要となる機能を実現してくれる状況を頭の中に描くといった考え方をするものです。

そのため、SLPが行動した後は、すでに問題が解決していることになります。 したがって、具体的にSLPがどんな行動を起こせば、問題が解決されるかを考えることになります。 私が夢の中で経験した、もう一人の自分に似たものといえますが、それと同じようなことを意識的に起こそうということです。

実はこのような考え方は、ウィリアム・ゴードンが考えた「シネクティクス」という発明技法の中にあります。 それは、人格的類比(パーソナル・アナロジー)といわれるもので、たとえば、発明しようとする機械の身になって考えるといったことを行います。

すると、その機械に及ぼす様々な作用が自分自身に降りかかってくるイメージが浮かび上がってきます。そこで、それらの作用をどのように操作すればいいかを考えれば、斬新なアイデアが生まれてくることがあるというものです。

実は、私の夢の中で起きていたことこそが、この人格的類比であったわけです(人は考えることがなくなるような状態にまで追い詰められると、意識的思考が停止し、ひとりでに潜在意識が働き出すようにできているのです)。

実は、人格的類比には致命的な欠点があります。それは、自分に降りかかる危険な要素を避けようとしますので、火の中での出来事や真空状態での出来事のような危険な現象が伴う問題については、イメージがわきにくいということです。

その点、TRIZのSLPは、いわば他人である「賢い小人たち」の行動に任せるわけですから、人格的類比のような問題は少ないということで、適用範囲が広い考え方となっているといえます。

夢の中でのできごと

前回は、Kさんが仕事をしている最中に、もう一人の自分が「そこはこういう風にするといいよ」と囁くという話をしました。 実は、私も同じような経験があります。

連日夜遅くまで仕事をしていた時期の話ですが、この世の中に存在しない機械を設計しなければならい状態に追い込まれたときの話です。 その機械は、コンベアで運ばれるパイ生地を、その運搬工程中にコンベア上で所定の形状に成形しなければならないものでした。

具体的には、帯状のパイ生地をその幅の1/4の大きさに折りたたむというものです。まず両端を中央に折りたたみ、その後中央で半分に折りたたむことが必要でした。 従来は、人手でその作業を行っていましたが、これを自動化したいといことです。

何日も試行錯誤し、簡単な試作を繰り返しましたが、うまくいきませんでした。 頭で思い描いたようには、パイ生地が動いてくれません。どこかに無理な力が働くと、その部分のパイ生地が伸びてしまい薄くなってしまいます。 あるとき、夢の中で自分がパイ生地になって、まだ存在しない機械の上で動いている様子が出てきました。

最初は、するっと機械から落ちていましたが、機械がそのたびに形を変えていき、遂にはパイ生地がうまく目的の形になることができました。アイデアの完成の瞬間です。 翌日、早速図面を描き、製造部門に試作の依頼をしました。 出来てきた試作品を組み立てて、実験をしてみたところ、一部修正が必要な箇所を発見しましたが、基本構想は夢の中のままで良かったのです。

私の場合には、Kさんと違い、夢の中でもう一人の自分が助けてくれたことになります。 「もう一人の自分の囁き」、これが潜在意識の働きではないかと思います。 「好き」か「ピンチ」が創造性を発揮するに最適な状況であるといわれますが、それを実感した出来事でした。

発明力、設計力と趣味

今回は、発明力と設計力に長けた方(以下、Kさんという。)の話です。

技術開発の場面では、アイデアを出すのが得意な方と、アイデアを具現化することが得意な方とに分かれる場合が多いようです。

その道の専門家であれば、豊富な知識、経験により、仕様が決まっている具体的な製品・サービスを設計するこは得意かと思います。
しかしながら、知識、経験による論理的思考が強く働くと、独創的なアイデアを出すことが難しくなるともいえます。
他方、知識、経験がないにも拘わらず、次から次へと独創的なアイデアを出すことが得意な方がいます。

そのような方は、想像力が豊富でイメージ的思考に優れています。絵や造形が得意ですが、実用品としての材料の選択や強度計算は不得手のようです。

そこで、前者のような方は設計力に長けているため設計部門に所属し、後者のような方はアイデア発想力や発明力に長けているため企画部門や開発部門に所属し、それぞれの役割を分担している場合が多いようです。

ところが、まれに、Kさんのように、発明力にも設計力にも長けた方がいます。

Kさんは、書道、水墨画、切り絵で個展を開くほどの芸術的な技能を有する一方で、包餡機という「お饅頭や菓子パンを量産する機械」を一人で設計してしまうほどの工学的な技術をも有しています。
私はその昔、私が設計した図面のチェックをKさんから受けたことがあります。

当時、Kさんは製造部門の責任者でした。
材料取りから機械加工、検査工程に至るすべての製造工程で、その図面にそれぞれの作業に役立つ情報が的確に記載されているかどうかをチェックされていました。

その時は、よい設計というものは、製造に関する豊富な知識、経験が必要であることを教えられたと同時に、Kさんの製造に関する知識、経験には驚かされました。
その後、私もKさんもその会社を辞めましたが、ふとしたきっかけで再会することになりました。

それは、Kさんが開いていた水墨画と切り絵の教室について、発明のご相談を受ける機会があったからです。同じ会社にいたときには、水墨画と切り絵の趣味をお持ちであるとは知りませんでしたので、相談を受けたときにはその多才さにびっくりしました。

Kさんいわく、筆や切り絵用のナイフを動かしているときに、「そこはこういう風に動かすといいよ」と、もう一人の自分が囁くそうです。その通り動かすとうまくいくが、それに逆らうと仕上がりがよくないそうです。

そういえば、「棟方志功さんは、版画を彫る前に、版木に自分が彫る絵が見えている」ということをある本で読んだことがあります。同じことをKさんは経験していたわけです。

このようなことは、イメージ的思考や潜在意識にかかわることであり、発明力に関係の深い内容になりますので、詳しくは次回にお話しします。

TRIZの実力と実際の製品・サービスとの関係

TRIZを勉強された方の中には、「TRIZは問題解決のコンセプトを生み出すためのものであって、そのコンセプトを実現するための設計的な要素については、TRIZの範疇でない」という人がいます。

これはTRIZに対するおおきな誤解です。

技術の歴史を振り返るまでなく、技術的問題の解決コンセプトである新しい発明が完成したとしても、それだけでは私たちの生活が変わるようなイノベーションは起きません。

発明を製品やサービスといった具体的な形にしなければ、消費者はその発明を評価することはできません。消費者が欲しいと思うのは発明や技術ではなく、それを実現した具体的な製品やサービスです。

企業の立場でいえば、そのような製品やサービスを提供することが仕事であるといえます。
したがって、TRIZによって、具体的な製品やサービスが生まれるというところまでの導きがなされなければ、TRIZが社会に役立つものであるとの評価は得られません。

「I-TRIZ (IdeationTRIZ)」には、一応の解決コンセプトが得られた後に、

(1) そのコンセプトを実現するために取り組まなければならない新たな問題(これを二次的問題という)を解決するという段階があります。
(2) また、将来そのコンセプトによる製品やサービスが世の中に出た際に、不具合が起きないように事前に不具合を予測しその対策を検討する段階があります。
(3) さらに、進化のパターン/ラインを適用することで、さらなる技術の進化を検討する段階があります。

「I-TRIZ (IdeationTRIZ)」には、古典的TRIZにはない、このようないくつかの新しい手法を適用することで、実現可能性の高い解決コンセプトに仕上げることができるといった特徴があります。