システムアプローチの意味

私たちは、問題を解決しようとする時には、ほとんどの場合、問題が起こっているシステムそのものに焦点を合わせて考えます。 しかし、経験を積んだ技術者は、そのシステムだけではなくそれと同時にその上位システムや下位システムについても検討するといいます。
たとえば、東京からハワイまで飛行機で行く時間を短縮する方法を考えるとすると、私たちは「飛行機」というシステムを対象として、その問題を解決する焦点を「飛行機」をより速く動かすことに集中することでしょう。
しかし、「飛行機」というシステムは「移動手段」という上位システムを構成する一要素であると考えれば、飛行機の速度を上げるという目的が、1つの場所からもう1つの場所に短時間で移動することであると考えれば、飛行機の速度だけではなく、移動する時間に関係するすべての要素に関して検討することの方が賢明な場合があるということです。
自宅から空港に行くまでの時間、荷物を預けてチェックインするまでにかかる時間、出発ゲートに行くまでの時間、飛行機が空港に到着した後のゲートにたどり着くまでの時間、荷物を受け取るまでの時間、空港から目的地へ行くまでの時間など、移動する時間に関係する要素はたくさんあります。
すると、問題の焦点は、「飛行機」の速度から、空港での人や荷物の物流の他、自宅から空港、または空港から目的地までの交通手段をどのように改善したらいいか?ということに変更されることになります。
このようなことは、システムの階層構造に関することだけではなく、過去どのような状況にあったか?未来はどのように変わっていくか?といった時間的な要素についても考えることができます。そして、それらを組み合わせることで、より的確に問題の本質を捉えることに役立つことがわかります。
TRIZの創案者であるアルトシュラーは、このようにシステムを他次元(空間、時間)で観察する手法を「マルチスクリーン(9画面法)」という概念で表しました。 I-TRIZでは、さらに、原因・結果の次元と入力・出力の次元を加えた4次元で問題のシステムを観察することを推奨しています。
原因・結果の次元と、入力・出力の次元は、主にI-TRIZのProblem Formulatorというソフトウェアを使用して、問題の状況を因果関係や目的手段の関係で表すようにしています。これにより、複雑な問題を細かな問題に分解し、より取り組みやすい問題に変容させることができます。

本当の創造を体験することに大切さ

発明を仕事とする研究者、技術者には問題発見能力と問題解決能力とが必要であるといわれます。そして、今の研究者、技術者は、与えられた問題を解く問題解決能力はあるが、問題発見能力が足りないため、他に先んじた研究開発ができないともいわれます。
しかし、この意見は、創造理論からするとおかしな話に聞こえます。 もともと、問題発見能力と問題解決能力とは一体的なものであって、発明者は自ら問題を発見しその問題(課題)を解決するというのが自然です。
また、課題を具体化したものがアイデアであり、アイデアを抽象化したものが課題であることを考えれば、両者は見る方向が違うだけのことであって、元々一体として考えるべきものといえます。
発明活動(問題解決活動)は一般に、 問題発見→問題定義(課題設定)→解決策案出→解決策評価→解決策実行 のような手順をたどるといわれていますが、この手順にはホンネの部分が抜けています。
問題を発見するエネルギーは発明者の問題意識にかかっています。 問題意識とは、その発明者が普段から強く疑問に思っていることであって、発明者が日常起こる事態・事象の中から何らかの刺激を受けることで、その刺激がヒントとなって自動的にその疑問の解明に取り組むといった行動を起こすことにつながる考え方をいいます。
つまり、問題意識は意識レベルの話ですが、実は感性といった無意識レベルの要因が大きな影響を及ぼしているのです。 創造は「好き」か「ピンチ」のいずれかが原動力となって生まれるものです。好きな仕事でピンチになれば発明は日常の仕事の中で自然に完成します。期限を切って自分の好きな仕事に取り組むことが創造性を発揮するための王道なのです。
ところで、研究者、技術者の中には、止めどなくアイデア(解決策)を出す人がいますが、そのままでは単なるアイデアの段階で終わってしまい、創造したとはいえません。 創造とは、アイデアを出すことと、出したアイデアを実現することの二つがそろった場合のことをいいます。
アイデアは実現されなければ、何ら社会に貢献するものではありません。頭の体操に留めることなく、その先の創造にトライしてみてください。

最小問題と最大問題を解く

TRIZでは、問題を生み出している矛盾を浮き彫りにすることで、その矛盾の解決が容易になるとの考えから、問題解決をする際に、現状を一切変えずに目的を果たそうとする問題の捉え方をします。
これを最小問題といいます。 これに対して、現状にこだわらず、制約条件を一切考えずに目的を果たそうとする問題の捉え方(ゼロベース思考)を最大問題といいます。 TRIZでは、最初に最小問題に取り組み、その後最大問題へと取り組みの幅を広げていくことになります。
TRIZの手順書としてのARIZの最初のステップで、最小問題の状況を明らかにすることを行います。 その要領は、「すべては当初のまま変化しない、あるいは単純化される。しかしその一方で、求められる作用(状態)が得られる、あるいは有害な作用(状態)がなくなっている。」といった状況をイメージすることになります。
つまり、いわゆる「究極の理想解」を最初にイメージすることになります。 最小問題の状況を定義するのは、問題を解きやすくするために問題の一部分に焦点を当てるということではありません。むしろ、「何もしないで目的とする結果だけを得る」といった制約を追加することで、問題に本来的に含まれている対立状況を明確にし、妥協策を採用する逃げ道を与えないことを目的としていると考えるべきです。
現実的な問題の解決に当たっては、矛盾を解決するための現実的な手段を考える方法を採用するということです。 現実的な問題解決の対極には、将来の問題を予測して予めその問題に対処するための手段の流れをまとめたシナリオを作成するといった、未来の問題解決があります。
このような未来の問題については、I-TRIZのDE(Directed Evolution:戦略的世代進化)が有効です。 DEでは、技術の進化の法則だけではなく、市場の進化、社会の進化、人間の心理的な進化までを考慮し、あらゆる進化の可能性を探ることで、どうしたら自分たちが望む方向へ舵を取ることができるかを考えます。
つまり、未来の問題解決では、未来を創造するために最大問題に取り組むことになります。 しかし、自分たちが望む方向へ舵を取る上で、多くの具体的な問題にぶつかることが考えられますので、それらの具体的な問題を解決する際には、やはり最小問題と取り組むことが必要になります。