理想性の向上と理想化

TRIZの知見によれば、技術システムは理想性が向上する方向に進化するといいます。

ここでいう理想性は、システムの有益な諸特性の合計を有害な(望ましくない)諸特性の合計で割った値と定義されます。

したがって、「理想性の向上」は、システムの有益な特性の増化・改善、または有害な要因の減少・軽減、あるいは、これら両方によって生じます。

理想性を徐々に向上させる一般的なアプローチとしては、以下のようなことが考えられます。
(1)有益な機能や特性の数を増やす
たとえば、①対象としているシステムの周辺の他のシステムやシステムの環境が持っている有益な機能をシステムに取り入れる、②新たな有益機能を発明してシステムに付け加える、など。
(2)有益機能の質(あるいは、他の性能)を改良する
(3)システムの有害な要因の数を減らす
たとえば、①有害な要因を排除・回避する、②有害な作用をそこならば有害な影響が軽減される他のシステムやシステムの他の部分に振り向ける、③有害な要因を有益に活用する方法を発見する、など。
(4)有害さの程度を軽減する
(5)(1)~(4)を複数組み合わせて実現する

理想性の向上を図るには、以下のような資源の活用によって達成することが可能です。
(1)システムおよびシステムの環境に含まれるあらゆる物体(廃棄物も含む)
(2)使われていないエネルギー、力、作用
(3)活用されていない時間
(4)使われていない空間
(5)システムまたはその一部、あるいはシステムの環境内の何かが追加の機能をはたす可能性
(6)システムに関する情報

「理想性の向上」に関連した概念に「理想化」という考え方があります。

「理想化」とは、システムそのものが存在しないのに必要な機能が得られる理想的なシステムを目標とする考え方のことです。

理想化という発想をもつことによって、利用可能な資源と与えられた制約の範囲内で、できるだけ理想的な状態に近づけるといった現実的なアイデアの発想が可能となります。

システムの理想化を行うには、以下の事項を検討します。
(1)システムの中の重複する要素を取り除く
(2)現在より集積度の高い下位システムを使う
(3)付随的機能を取り除く
(4)セルフサービスの仕組みを取り入れる
(5)要素をできるだけ減らす
(6)別々になっている下位システムをまとめて一つにする
(7)全体を取り替えて単純化をはかる

アイディエーション社の「システム進化の傾向」の捉え方

人工的なシステムや自然界のシステムが進化する過程を丁寧に観察すると、進化の仕方に様々な 傾向を観察することができます。

人工的なシステムの進化の記録-特許資料-の分析を通じて技術システムの進化のパターンを抽出しようとした初めての人物がTRIZを創ったG.アルトシューラです。

彼は1950年代半ばに「進化の過程における理想性増加の法則」と「技術的矛盾を克服することによる進化の法則」という形で進化の法則を初めて定式化し、1975年には、これを発展させた「技術システムの進化の法則」の最初の体系を提起しました。

アイディエーション社のTRIZ(I-TRIZ)では、人工的なシステムの進化の傾向を(1)進化のトレンド、(2)進化のパターン、(3)進化のライン、の3種類に分けて捉えます。

以下、アイディエーション社のDE:Directed Evolution(戦略的世代進化)というソフトウェアに掲載されている「システム進化の傾向」についての解説の要約を示します。

 


 

進化のトレンドとは、システムが進化してゆく歴史的な発展の過程で見受けられる短期的・長期的のあらゆる傾向を一般的に指します。ここには進化のパターン、進化のラインも含まれますが、これ以外に歴史の中で一度だけ、あるいは、まれに観察される傾向も含まれます。

人工システムが発展するきっかけは、進化を妨げる環境が変化することです。環境の変化はほんの少しでも、影響が大勢の人に及ぶとシステムの発展を大きく左右することがあります。

たとえば、現代は人が単に筋肉を使って行う労働は様々な機械によって置き変えられることでその量が減り、創造的な労働が増加してゆく強い定常的なトレンドがあります。

どのようなトレンドの背景にも、それがどうして出現し存在するのか原因と結果の関係として論理的に説明できる何らかのメカニズムがあります。あるトレンドは他の何らかのトレンドの(または、いつかのトレンドが組み合わさった)メカニズムによって出現し、それ自身もまた、他のトレンドが出現する条件となってゆきます。

システムの進化は常に、様々なベクトルや力を持ち、しばしば互いに矛盾する複数のトレンドの相互作用の結果として生じます。現実の進化は様々な作用の複合的な結果です。何か新しいトレンドが加わった場合、そのトレンドは何らかの主要なトレンドに単に従属するということにはなりません。そのため、進化の道筋は線形に進むことにはならないのです。

こうした進化のトレンドやその背景に隠れたメカニズム、さらに、これらを変化させる方法について知識を持つことで(真空管やトランジスターが電波を増幅するのと同じように)比較的小さな力を用いてシステムの進化を大きく制御することが可能になります。

現実には、唯一の極めて複雑な進化のプロセスが進展しているのであって、それ以外のすべての詳細なパターンや傾向はこの一つのプロセスを様々な特定の観点から見たものに過ぎないのは明らかです。しかし、この複雑なプロセスを理解し、目的に合わせて利用できるようにするためは、幾つかの切り口で単純化することが有効です。

進化のパターンとは、システムが進化してゆく歴史的な発展の過程で何度も繰り返される、幾つかの強い傾向を抽出したものです。進化のパターンの多くには、そのパターンに関係の深い複数の進化のラインが存在します。

進化のラインとは、進化のパターンが展開してゆく段階の系列を含むやや詳細な進化の傾向です。段階とはシステムがある時点でそのラインのどの段階にあるか、いわば進化の進捗の度合いを示す変化の特性です。

進化のラインという系統的な段階を知っていれば、あるシステムがそのライン上で現在どの段階にあるか、今後どのような変化の道筋をたどる可能性が高いか、という判定をすることが可能になります。つまり、そのシステムの今後の発展の道筋を予測することが可能になるのです。

 


 

アイディエーション社のDE(戦略的世代進化)というソフトウェアに掲載されている以下の「進化のパターン」の体系はG.アルトシューラの偉業を引き継いだ30年間の研究の成果です。

1.進化の諸段階
2.理想性の向上
3.要素の不均衡進化(矛盾)
4.柔軟性と制御性の増加
5.複雑化後簡素化
6.要素間の対応と非対応
7.ミクロ化と階層化
8.人の関与の減少