DE(戦略的世代進化)の学び方

I-TRIZには、IPS(Inventive Problem Solving:発明的問題解決)、AFD(Anticipatory Failure Determination:先行的不具合対処)、CIP(Control of Intellectual Property:知的財産制御)、DE(Directed Evolution:戦略的世代進化)の4つの手法がありますが、その中で最も問い合わせが多いのは、DEです。
市場が成熟し多様化している今のような時代にあって、これからどのような商品・サービスを提供すればいいかがわからないからではないでしょうか。 工学的な問題の場合には、実現すべき目的が与えられて、そのための適切な手段を決定することが求められますが、関係者が目的について合意していることが前提になっています。
しかしながら、DEが取り扱う問題では、そもそも実現すべき目的を決定することが求められるため、従来の工学的問題解決の手法は使えません。 DEは次世代の商品・サービスの企画をする場合に有効な手法ですが、その手法は水泳や自転車に乗る練習をするように体で覚えるものであって、その人のスキルです。
DEは実施者のすべてに同じ結果を保証するものではありません。学校の問題と違って、正解などありません。同様に、DEのアプローチそのものについても唯一の正しいアプローチというものは存在しません。
学校教育においては、正解を導くことができるようになればその方法は習得できたことになりますが、DEの場合には、ここまで到達すればマスターできているというような地点は存在しません。
「できる」と「できない」の二つの状態が存在するのではなく、よりうまく使えるかより下手かという連続的な状態が存在するのみです。 「DEを習得したい」という相談を多く受けますが、その答えは「DEを適用するような問題解決(企画)をたくさん経験することです」というものになります。
具体的な目標としては、第1段階(初心者)として、「必要に応じて指導者の支援を受けながら、とにかくDEの適用ができる」状態を目指す。第2段階(上級者)としては、「他のメンバーを指導しながらDEを使ってプロジェクトをリードできる」状態を目指す、ということになるでしょう。
ある程度複雑な新しいスキルというものは、実際に手足を動かして参加したり、人がやるのを見たり、レッスンを受けたり、自分でいろいろ試したり、上級者の支援を仰いだり、本を読んでみたりというように、総合的に学ぶものです。
まったくの初心者が教科書や解説書を読んで独習することは、非常に困難であると思います。逆に、セミナーやワークショップで実際にDEの実施に参加した経験があれば、教科書や解説書に書いてあることも理解しやすいでしょう。
アイディエーション・ジャパンでは、皆様からの問い合わせに応えるべく、今年から新たにDEのセミナーやワークショップを開催する計画を立てています。 DEのセミナー、ワークショップの詳細については、日程が決定次第、このホームページ上でお知らせいたしますので、もうしばらくお待ちください。