目指すべきイノベーションとは

シュンペータによって「経済活動の中で生産手段や資源やそして労働力などを今までとは異なる仕方で『新結合』すること」と定義された「イノベーション」は、日本では一般には「技術革新」のことと捉えられている感があります。
しかしながら、今では、技術の発明に限らず、新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす変革と捉えることがよいでしょう。 マーケティングの分野では「イノベーション」を、過去のものから連続した直線的に進行する「漸進的イノベーション」と、過去のものから不連続的に進行する「急進的イノベーション」の2つに分けることで、より実践的な概念として扱われています。
一般には、「急進的イノベーション」の方が「漸進的イノベーション」より大きな社会的な変化をもたらすということから、企業としてはいかにして「急進的イノベーション」を起こすかという意見が多いようですが、私はこの意見に疑問を感じています。
「急進的イノベーション」から生まれた新製品・サービスは、その新製品・サービスの方が既存製品・サービスよりも低価格であったり、性能が格段によくなったりすることで、一気に顧客を引きつける力があります。
そのため、既存製品・サービスは競争力を急激になくしてしまうことになります。 「漸進的イノベーション」から生まれた新製品・サービスは、その市場の一部にしか関連しないと考えられるため、既存製品・サービスもそれなりの競争力を持ち続けることになります。
つまり、「イノベーション」が企業に与える影響は、その企業が既存製品・サービスを持っているか否かで異なるということです。 したがって、企業が「イノベーション」を目指す場合には、その企業の組織や市場における製品・サービスの状況と採用しているビジネスモデルによって「急進的イノベーション」と「漸進的イノベーション」のいずれを選択すべきかを考えなければならないということです。
「急進的イノベーション」の方が大きな社会的な変化を起こすことになるわけですが、一方で、その変化を起こすために新たな資源(人、物、金、情報等)が必要になるということも考えられます。 そのため、その変化を起こすために企業内の組織や環境を変化させることも必要になると思われます。
「急進的イノベーション」を起こすために、企業内の組織や環境を大きく変化させることには抵抗があるでしょう。 「漸進的イノベーション」は企業の既存能力を基に積み上げていくことで競争力を高めることができますが、「急進的イノベーション」の場合には企業の既存能力で対応することが難しいことから、かえって競争力を低めることにもなりかねないということです。
「急進的イノベーション」の方が「漸進的イノベーション」より大きな社会的な変化をもたらすということから、すべての企業が「急進的イノベーション」を目指べきであるというような、単純な結論にはならないことは確かなようです。