TRIZと類比思考

その昔、創造性開発を専門としている先生から「TRIZのどこが創造的なのか?」という疑問が投げかけられたことがあります。 沢山の種類の問題解決手法からなる古典的TRIZを行うためのアルゴリズム(手順書)をARIZといいます。 TRIZの創案者であるアルトシュラーが関わった最後のARIZは、ARIZ-85Cというもので、以下のような手順に従って問題解決を考えていきます。
1.最小問題を定義する
2.対立の対を定義する
3.技術的矛盾を表現する
4.2つの技術的矛盾から一方の対立図を選択する
5.対立を強める
6.特定の最小問題モデルを定式化する
7.最小問題モデルの解決に標準解法システムを使えないか考える
8.作用領域を決定する
9.作用時間を決定する
10.想定されるシステム環境およびシステム全体とともに問題のプロダクトとツールに物質・場パラメータ資源を見つけ出す
11.空間、時間、物質、場の資源リストを作成する
12.究極解1を定式化する
13.究極解1の定式に必要条件を追加して強化する
14.物理的矛盾をマクロレベルで定式化する
15.物理的矛盾をミクロレベルで定式化する
16.究極解2を定式化する
17.究極解2として定式化された問題を標準解法システムにより解決できないか考える
18.いくつかの有効な解決策を得る
以上のとおり、古典的TRIZのアルゴリズムでは、最小問題、対立の対、技術的矛盾、物理的矛盾などを定義または定式化する段階や、資源リストを作成するような問題の分析、定義に関する作業がほとんどを占めており、その中身は論理的な思考が中心になります。
一方で、標準解法システムによって解決策を出す段階になると、定式化された一般的な(抽象的な)問題に対する一般的な解をヒントにして、具体的なアイデアを出すことになります。 しかしながら、抱えている具体的な問題と直接的な関係のない一般的な解を与えられたとしても、そこから具体的な問題を解決するための具体的なアイデを出すことは容易なことではありません(論理思考だけでは無理)。
そこでは、問題解決者の知識や経験によって、一般的な解を実現している具体例を自分の記憶から引き出して、その具体例で行われているメカニズムを使って抱えている具体的な問題が解けないかと考える必要があります。 知らないことを理解するには、自分が知っていることになぞらえて考える以外に方法はありません。
問題解決の場合も例外ではありません。 このような思考方法を類比思考といいます。TRIZも他の創造技法と同じく、アイデアを出す段階ではこの類比思考に頼ることになります。 たとえば、シネクティックス、等価変換理論、NM法といった技術的問題を創造的に解決するための技法は、いずれも類比思考を円滑に行うための方法論であるといえます。
論理思考によってどんなに問題を精緻に分析したとしても、解決策を考え出す段階では他のものになぞらえて考えるイメージ思考(想像思考)が必要になります。 この点は、TRIZも他の創造技法と何ら変わりません。 TRIZを使った問題解決を行う際には、創造性が必要になるわけです。裏を返せば、TRIZを使った問題解決の訓練を繰り返すことで、創造性が高まるということになります。