なぞかけ、等価変換理論とTRIZ

「AとかけてBと解く。その心は、AとBの共通点。」とは、落語家が大喜利の余興として行う、いわゆる「なぞかけ」と呼ばれる遊びです。 江戸時代の庶民の遊びであったという説もあり、当時の庶民の創造性の高さを示すものの一つといえそうです。
「なぞかけ」では、AとBとは異質のものであることが必要であり、その異質のもの同士が共通の本質でつながる(対立が解消される)から納得でき、その意外性に驚かされるわけです。この「なぞかけ」は立派な発想法の一つと考えることができます。 この「なぞかけ」を意識的にある手順に従って新しいアイデアを考え出すための方法としているのが等価変換理論です。
なぞかけの「お題:A」が等価変換理論で参考にする問題と関係のない異分野の「アナロジー」にあたり、なぞかけの「・・・と解く」の「・・・:B」が等価変換理論の「解決策」にあたり、なぞかけの「その心:C」は「アナロジー」と「解決策」の「共通の本質」にあたります。
つまり、具体的な問題に関する解決者の視点で、アナロジーの構造、機構や方法を観察して、アナロジーの本質を見つけることで、そのアナロジーの本質を問題領域に移転し、具体的な問題の解決策を完成します。
この方法は、TRIZの問題解決の考え方とも同じといえます。ご存じのとおり、TRIZではあらゆる分野の技術をヒントとして採用するために具体的な問題を一般的な問題に抽象化し、その一般的な問題に対応する一般的な解決策を具体化し、具体的な問題の解決策を完成させます。
等価変換理論がヒントにするアナロジーは具体的なものであるのに対し、TRIZがヒントにする一般的な解決策は抽象的なものである点で両者は異なっています。しかし、いずれの場合も具体的な解決策を完成させるためには、具体的な問題の分野の既存の知識と新たに調査して入手すべき知識が必要であるということです。
つまり、等価変換理論、TRIZといった高度な創造技法で解決コンセプトを手に入れることができたとしても、それだけでは具体的な解決策を得ることはできないということです。
革新的な解決策を得るには、的確なヒントに気づく(直観が働く)ための問題の分野での体験(経験)が必要であるとともに、実現可能な具体的な解決策を得るには、問題の分野の専門知識が必要であるということです。