直感、直観とSLP(賢い小人たち)

ひらめきが起きるためには、前提として意識的にあれこれと熟考することで、常にその問題が気になる状態を作り出すことが必要であるといわれています。

その後、その問題から離れたとき(あたための期間を経ると)、自動的に無意識の脳機能が働きだして、あるとき突然にその問題の解決策がひらめくといいます。 このひらめきを直感や直観ということがあります。

直感とは、ある刺激に対する反応といった単なる「いのち」の働きによる感情の一形態のことであり、意識的な思考とは異なります。それに対して直観とは、動物が新しい環境に遭遇したときに、どうしたらいいか、自動的に過去のイメージを記憶の中から役立ちそうな記憶が現れて、それが行動に移されることであって、思考の一形態といえます。

さらに、最近の研究では、「直観」には「専門的直観」と「戦略的直観」があるということです。 「専門的直観」とは、専門家の即断のことであって、過去の経験値から瞬時の判断を下す、瞬間的な思考の一形態とのことであり、パターン化された類似の状況下でのみ作用し、常に瞬時に起こるとのことです。 これに対して、「戦略的直観」とは、2000年にノーベル賞を受賞したエリック・カンデルがいう、脳の各所に点在する過去の記憶を、ひらめきが大小を問わず呼び覚まし、新たな方法で点と点を結びつけるという「知的記憶」に関係するものであって、脳半球(右脳)で起こる非論理的な思考ではなく、脳全体で起こる論理的思考の一形態とのことです。

そして、戦略的直観は、未知・未踏な領域で戦略を生み出す際に少なからず有効に作用するものであるといいます(「戦略は直観に従う」、ウィリアム・ダカン著、杉本希子・津田夏樹訳、東洋経済新報社発行)。

ウィリアム・ダカンの「戦略は直観に従う」という書籍の中では、戦略的直観を森の中で見つけた小屋のような存在であるとしています。 「あなたはその小屋に近づくと、まず外観を見回し、続いて窓の中をのぞいて何があるのか確かめる。小屋の中にあるものは変わらないにもかかわらす、のぞく窓や角度によって、同じものが異なった形で見える。あなたは、窓という窓すべてをのぞき込む、ついには小屋の中に入り込み、窓から見た断片的な風景の全体像をようやくつかむことができる。

これこそが戦略的直観なのだ。」 つまり、戦略的直観とは、視点を変えるという意味ではTRIZのSLP(Smart Little People:賢い小人たち)という手法と似た概念であるといえます。しかし、SLPでは人間では見えないミクロの世界をも見ようとする視点が加わっている点が特徴的といえます。

SLPは心理的惰性を排除するための手法として紹介されていますが、実は全脳を使ってひらめきを起こすための手法であるといえるのではないでしょうか。