ブレーンストーミングで創出したアイデアの整理方法

前回、単なるブレーンストーミングは慎重な日本人の性格に合っていないため、短時間でたくさんのアイデアが出ることはないといいました。
では、単に時間をかければたくさんのアイデアが出るかといえば、そうはいきません。それは考えるための視点が参加者の知識や体験の範囲に限定されるからです。つまり、会社でブレーンストーミングを行うとほとんどが同じ部署の担当者の集まりということになるため、全員が同じような心理的惰性(固定概念)に捉われているからです。
I-TRIZでは問題の本質に関係する複数のオペレータ(アイデア出しのヒント)という視点を採用し、たとえば5分毎に異なるオペレータを参考にして次から次へと異なる視点からのアイデアを出していくことにしています。
前回紹介しました「ブレーンライティング」とI-TRIZのオペレータを併用すれば、1グループ(原則として6人)が30分で約100件のアイデアが出せます。その中身は複数の視点の異なったアイデアが多数揃っていることになります。
そこで、これらのアイデアをどのようにして整理するか。
まず、1枚のアイデアシートには18件アイデアが記載されていますので、各自がアイデアシートから面白い(意外)と思うアイデアを3件選択します。この段階では、実現可能性の良否で選ばないことが大切です。実現可能性は二次的問題として後でじっくりと解決策を考えます。
次に、各自が選択した3件のアイデアについて選択した理由(新たな視点)を全員に発表します。
発表は、従属関係にない2つの視点(目的(要求機能)と手段(構成要素))からなる4象限マップを作成して行います。その際、それぞれの視点には「長い、短い」、「無限、ゼロ」のような両極端の概念を指標として採用します。
4象限マップの指標にしたがって出来上がった領域のどこかに、自分が選択したアイデアをマッピングすればよいかを考えます。また、現行製品やサービスがあれば、この4象限マップにマッピングします。
4象限マップにアイデアをマッピングすることで、参加者の心理的惰性(固定観念)が読み取れます。そこで、4象限マップから読み取れた心理的惰性を打破するようなアイデアを創出するようにします。このときには、アイデアの組み合わせを考えるとよいでしょう。
4象限マップ上でアイデアの整理をする意味は、心理的惰性を見える化し、その心理的惰性を打破するアイデアを創出することにあります。これは、ブレーンストーミングの本来の目的の一つです。