問題とその解決方法の種類

ビジネスやマーケティングの世界では、問題とはある時点での現状と理想とのギャップのことであるとされています。
理想は望ましい状態であり、現状は望ましくない状態のことと考えれば、問題解決とは望ましくない状態を望ましい状態に変えることになります。
望ましい状態を目標といいます。一般に理想とは、考え得るもっとも完全な状態のことをいいますが、実際の問題解決の場面で考える理想とは達成すべき状態のことをいいますので、目標は達成できたか否かが客観的に判断できる内容でなければなりません。
そのため、目標という場合には定量的な目標値を決めることが普通です。たとえば、「今年度の目標は売上高を前年度より25%増加させることである。」というような表現になります。
目標を達成するための問題解決には、マイナスの状態の現状を正常な状態に変えることと、正常な状態の現状をよりよい状態に変えること、の2種類が考えらえます。
前者は、不具合がすでに顕在化している問題に対して、問題の原因を明確にして、その原因を取り除くことで問題解決を図る方法が考えらえます。これは現状回復型または原因追究型というものです。
後者は、今よりもっとよくすることができる改善の余地のある問題に対して、必要とされる新たな機能を実現する手段を開発したり、本来のあるべき姿としての理想状態を追求することで問題解決を図る方法が考えられます。これは機能開発型または理想追求型というものです。
現状回復型または原因追究型の問題の場合には、望ましくない結果(問題点)の分析から取り組みます。つまり、最初に原因追及を行います。
不具合はいろいろな原因の連鎖の結果として生じていますので、まず、個々の原因を裏付けるデータを収集しなければなりません。そのため、複雑な問題の場合には、問題の発生メカニズムを見つけるのには相当の時間が必要になります。
I-TRIZでは、複雑な問題の発生メカニズムを効率的に発見する方法として不具合分析(FA:Failure Analysis)という手法を使用します。
不具合については誰もが公表したがらないという事情があり、不具合に関する情報が少ないことが不具合に関する問題のメカニズムを発見しにくくしている理由といえます。不具合分析(FA)では、「どうして不具合が起きたのか?」と考える代わりに「どうしたら不具合が起こせるか?」と考えます。つまり、「不具合の問題」を具体的な手段に関する情報が豊富な「発明の問題」に切り替えることで、不具合の発生メカニズムを発見しやすくしようとします。
機能開発型または理想追求型の問題の場合には、目的とする機能を実現するために必要な条件を明らかにして、その条件を満足する手段を考えることで今までにない新しいシステムを構築することになります。
この新しいシステムを構築する問題の場合には、実現可能なあるべき姿(目的とする機能)を定義することから取り組みます。つまり、最初に目的展開を行います。
目的展開は上位の目的から下位の目的までの階層関係を明らかにし、現状の一歩先にある上位の目的をターゲットとするために行います。最上位の目的はビジョンに近い表現になり、最下位の目的は日常茶飯事の当り前の表現になりますので、ターゲットとする目的は丁度中間に位置する目的の表現が選択されます。
実は、第3の問題があります。未だ不具合が顕在化していないが放置しておくことで将来不具合が発生するおそれがある問題に対して、不具合が発生することを防止する問題解決が考えられます。これは問題予防型というものです。
I-TRIZでは、潜在的な不具合を効率的に発見する方法として不具合予測(FP:Failure Prediction)という手法を使用します。
不具合予測(FP)では、不具合分析(FA)と同様に「不具合の問題」を具体的な手段に関する情報が豊富な「発明の問題」に切り替えることで、不具合を予測しやすくしようとします。
具体的には、対象システムの中の弱いゾーンや危険なゾーンを特定し、それぞれのゾーンに関して、そのゾーンの「弱さ」の原因となっている有益機能/動作、そのゾーンを危険なものとしている有害機能を、不具合の「焦点」(通常複数)として選択します。
すべての「焦点」について、関連付けることのできるすべての不具合を予測し、それらを取り除いてしまえば、このシステムは「実際上」安全と見なすことができます。その結果、これによってシステムに影響を及ぼす可能性を持った潜在的な不具合を取り除いたことになります。