人や組織の問題を因果関係ダイヤグラムを使って解く

アイディエーション・インターナショナル社が開発した「プロブレム・フォーミュレーター」では、システムの状況を表現するために、システムの中の有益機能と有害機能とを因果関係でつないだ因果関係ダイヤグラムを作成することで、問題解決へ網羅的な指針が得られます。
ダイヤグラムの構成要素としては、データを記入するボックスと、ボックスとボックスをつなぐ矢印の2種類しかありませんので、初めての方でも少し練習すれば作成することができます。
ボックスには、機能、動作、作用、プロセス、操作または状態、あるいは、システムまたはシステムの一部の特徴を記入します。矢印は根元が原因、矢の先が結果になるようにつなぎます。
システムには物だけではなく人間や動物も含まれます。自然界における食物連鎖や生態系も生命の維持を目的としたシステムと考えることができます。国や地方自治体の運営、企業活動、大学教育など、人が組織として行う活動もシステムとみることができます。
したがって、人や組織に関する問題を因果関係ダイヤグラムに表現すれば、その問題の根本原因を見つけ出して、本質的な問題解決を図ることも可能ということです。
ところで、部分最適ではなく全体最適を求める制約条件理論(TOC:Theory of Constraints)では、人間が介在するシステムが抱える様々の問題は、その因果関係をたどって行くと、もっと根本的な限られた原因(システムの能力を制限している制約)によって引き起こされている、といいます。
制約条件理論は、生産管理の問題の場合、設備の能力などの物理的な制約よりも、規則や習慣などの方針制約が多くあることを突き止め、その方針制約の問題を解決する手法として「思考プロセス」を開発しました。
TOC思考プロセスでは、現状分析段階で、システムの問題点の原因や理由から選ばれた複数の好ましくない結果(有害機能)を原因と結果の因果関係でつないだ因果関係ダイヤグラムを作成します。TOC思考プロセスで作図したダイヤグラムは、プロブレム・フォーミュレーターで作図したダイヤグラムとよく似たものになります。
TOC思考プロセスでは行政に関する問題をたくさん解決していることが公表されています。したがって、人や組織に関する問題をプロブレム・フォーミュレーターで作成し、その問題を解決することが可能なことは理解いただけるでしょう。
TOC思考プロセスでは、問題を解決する際に対立解消図(別名「クラウド」という。)を作成し、そこで表現されている対立を解消するアイデア(別名「インジェクション」という。)を考えることになります。
対立を解消するアイデアは、対立解消図を作っている論理構造に隠れた仮定・前提を明らかにし、その仮定・前提を否定することで得られます。
プロブレム・フォーミュレーターで作成した因果関係ダイヤグラムで表されたシステムの問題は、根本原因に関係する矛盾(黄色ボックスに関係した部分)を見つけ出して、その矛盾を解決することで本質的な解決アイデアが得られます。
矛盾を解決するアイデアは、(1)相反する要請を空間で分離する、(2)相反する要請を時間で分離する、(3)相反する要請を対象全体とその部分とで分離する、(4)相反する要請を条件・特性で分離する、といった分離の原則を使って考えることになります。