解決の方向づけとして「究極の理想解(IFR)」の概念を使う

発明問題解決アルゴリズム(ARIZ-85C)では、究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)を公式の形で表現すると以下の通りになります(「技術難問題解決アルゴリズムARIZ-85C」、G.S.アルトシューラ著、黒澤慎輔訳)。

・X要素は、

・システムを複雑にすることや、有害な現象を引き起こすことは一切なしに、

・操作時間に

・操作空間領域において、

・ツールが確実に〈ここにツールの有益な作用を記入します〉を実行するようにしながら、

・〈問題で排除したい有害な作用を、ここに記入します〉を排除します。

・ただし、{問題状況に既存の}物質・場資源を活用することとし、システムに新たな物質やエネルギーを持ち込むことは一切してはならない。

 

究極の理想解(IFR)とは、それまで何らかのモノ(あるシステムの要素、その上位システム、あるいはその環境)が担当していた一群の機能を他のモノにそれだけで実現することを求めることです。これを実現するやり方には元のシステムからの理想化(何らかの省略)の程度が異なる以下の3つのバリエーションがあり得るといいます(「思考ツールとしての『理想性』の使い方」、A.B.クドゥリャフツェフ著、黒澤慎輔訳)。

(1)求められる質を損なわずに、あるものがそのものとして(言い換えると、通常そのために使われているシステムあるいは機構を使わないで)自ら自分自身を加工する。

(2)システムのツールが対象物の加工を続けながら(すなわち、ツールそのものの機能を果たしながら)システムの補助的な要素の機能(ツールに対するエネルギーの供給、ツールの位置取り、……)を自ら自分でやってしまう。

(3)あるシステムがそれに固有の機能を実現しながら自ら追加の機能も果たす。

 

これらをまとめると、究極の理想解(IFR)の一般的な構造は、(1)あるモノが、(2)自ら、(3)追加の機能を果たす、(4)その際、自分の機能を継続して実現する、という表現になります。

 

また、どうしても問題を解決するために何らかの要素を追加して導入する場合には、究極の理想解(IFR)の一般的な構造は、(1)あるモノ(X要素)が、(2)自ら、(3)あらかじめ特定された望ましくない作用を取り除く、(4)その際、与えられたシステムを全く複雑化しない、という表現になります。

 

これらの定義には、(1)~(3)に課題(目的)が示され、(4)にはその課題を実現する際の制約が記載されている、と考えることができます。

 

ミルクの入ったポーションパックからミルクを取り出す際の問題の例では、「手やテーブルを汚すことなく、ポーションパック内のミルクを飲み物に入れる」という課題があります。

 

ここでは、課題に関与する要素は、容器本体、蓋、接着手段(接着剤、溶着)、ミルク、飲み物(コーヒーや紅茶)といった資源があります。

 

上記4つの資源について、究極の理想解(IFR)を定義してみると、以下の通りになります。

 

IFR-1:容器本体は自らミルクを飲み物まで移動させる。その際、蓋を開封するまではミルクを外気に触れさせないことを妨げない。

 

IFR-2:蓋は自らミルクを飲み物まで移動させる。その際、蓋を開封するまではミルクを外気に触れさせない。

 

IFR-3:接着手段は自ら蓋を開け易くする。その際、蓋を開封するまではミルクを外気に触れさせない。

 

IFR-4:ミルクは自ら飲み物まで移動する。その際、蓋を開封するまではミルクを外気に触れさせない。

 

IFR-5:飲み物は自らミルクを取り入れる。その際、蓋を開封するまではミルクを外気に触れさせない。

 

究極の理想解(IFR)を実現すること、つまり、何らかの要素に新しい役割を担わせることがその要素本来の有益な機能(基本有益機能)を損なってはなりません。当然に、システム全体の主な有益機能(基本有益機能)を妨げることはあってはなりません。

 

究極の理想解(IFR)が定義できると、結果を実現する手段がわからないうちに結果そのものは見えている状態になります。また、期待される到達点が理解できることにもなり、そこに至る手段の良し悪しの判断が可能になります。