問題発見、問題解決と因果関係

鉛筆が机から落ちて芯が折れてしまうのは困りものです。これは問題だと思いますが、なぜ机から鉛筆が落ちるのでしょうか?
それは、「鉛筆は転び易い」からだとわかります。 なぜ、転び易いのでしょうか?机が傾いているわけではありません。 それは、使っている「鉛筆の断面が丸い」からです。 ここまでくると、鉛筆の断面の形状を変えれば転び難くなるのではないかという考えが生まれます。
問題となっている結果、つまり、好ましくない結果の原因を見つけるには、「なぜ、その結果が生まれたのか?」という質問に対する回答を考えればよいといわれます。 「なぜ」という言葉が、原因を見つけるためのキーワードということです。
鉛筆の断面の形状を変えれば転び難くなるのではないかという考えが生まれたら、たとえば、鉛筆の断面を三角形ないし八角形といった多角形にすればよい(「断面を多角形にする」)というアイデアが浮かびます。
このようなアイデアなら多くの人が思いつくはずです。 そこで、人と違ったアイデアが欲しい場合にどうするか。 その場合には、今の問題にしている「鉛筆を転び難くする」のは、何のためなのかを考えてみます。
すると、それは「鉛筆が机から落ちないようにする」ためであるとわかります。 それならば、使い終わった鉛筆を入れ物に入れてしまってもいいし(「ペンスタンドにさす」、「ペンケースに入れる」など)、鉛筆の本体にころがり摩擦の大きな素材で作った「グリップをはめる」ようにしてもいい、といったアイデアが浮かぶでしょう。
「鉛筆は転がってもいい」。「鉛筆が机から落ちなければいい」というように、ひねった考えをしても面白いでしょう。 すると、芯の先端から芯の根本側に向かって鉛筆の本体を徐々に太くするといったアイデアが出たりします。
なぜなら、その鉛筆は、置いた場所で鉛筆の長さに等しい大きさの円を描いて回転するだけで、机からは落ちないと考えられるからです。 原因と結果の因果関係はもちろん、目的と手段の関係も、目的を結果と捉えて手段を原因と捉えれば因果関係であるといえます。
問題発見も問題解決も、実は因果関係を突き詰めることが重要であるといえます。