標準問題のオペレータ

TRIZでは膨大な特許資料を分析した結果に基づいて、技術的な問題を「標準的な問題」と「標準的でない問題」との2つのグループに大きく区分することにしました。

 

そのうち「標準的な問題」は、問題を解決するためにはシステムをどのように変化さなくてはならないかというアプローチで、技術システム進化のパターンを踏まえたルールを使って、1段階あるいは2段階の考察ステップによって解決策を発見することができます。

 

このルールは「発明問題解決の標準」と名づけられました。日本ではこれを一般的に「標準解」と呼んでいます。

 

「標準解」を適用するためには、まず、ある具体的な問題が「標準的な問題」のどのタイプに該当するのか判定する必要があります。そのために、問題のタイプを特定するために物質場分析というモデル化作業を行います。

 

物質場分析によるモデル化の要点は問題の焦点を(1)作用を与える物質要素(ツール)、(2)作用を受ける物質要素(ワーク)、(3)そこで働いている作用(エネルギーの場)の3つの基本要素間の相互作用として捉えることです。物資場分析と呼ばれるのはこのためです。

 

問題を解決するためには問題が発生しているシステムが作っている物質場を変化させる必要があります。

 

どのように変化させるかについてのルールは問題のタイプによって決まります。つまり、「標準解」はあるタイプの問題を解決するためには、システムをどのように変化させたら良いのかという「ヒント」をモデルの形で示唆しているのです。

 

実際に問題を解決するためには「標準解」が示唆する内容を実際のシステムにどのように具体化するか考察する必要があります。

 

TRIZの歴史をたどると、現在「標準解」と呼ばれているルールの起源は、さらに古いTRIZの手法である「発明原理」と様々な「工学的効果」との組み合わせのなかで特に効果的なものを抜き出したものでした。

 

こうした組み合わせが、その後、進化のパターンに沿って技術システムを変形させるルールと一体化されて1975年に「標準解」の体系となりました。

 

取り組むべき問題を「標準的な問題」の1つとみなすことができれば、Ideation TRIZのナレッジベースを直接適用することが可能です。

 

Ideation TRIZ の代表的なIWB(Innovation WorkBench)ソフトウェアには、Ideation プロセスの最初の「問題の情報把握」の段階に記載してある「状況の要約」という項目をクリックすると、「標準問題」のオペレータが掲載されています。

 

「標準問題」のオペレータとしては、(1)生産性を改善する、(2)利便性を改善する、(3)信頼性の向上、(4)機械的強度を改善する、(5)製造精度を改善する、(6)コストを低減する、(7)単純化、(8)重量を軽減する、(9)エネルギー消費を低減させる、(10)浪費時間を減少させる、(11)機能効率を向上させる、(12)変形、ずれ、衝撃、振動、破壊を抑制する、(13)騒音を低減させる、(14)摩耗を低減させる、(15)汚染を軽減する、(16)過熱を回避する、(17)環境との相互作用を減少させる、といったタイトルが用意されています。

 

「標準問題」のオペレータの使用に際しては、これらのタイトルから課題のありかたに類似性のある項目を選択し、適合性のあるリンクをたどっていくと、対応するオペレータの詳細内容を知ることができます。