VEのアイデア発想に因果関係モデルを使用する

「製品やサービスの『価値』を、それが果たすべき『機能』とそのためにかける『コスト』との関係で把握し、システム化された手順によって『価値』の向上をはかる」(公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会HPより)ための手法としてVE(バリュー・エンジニアリング)があります。

公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会のホームページからダウンロードできる「VE基本テキスト」によれば、VEを実施するための基本ステップは、(1)対象選定、(2)機能定義、(3)機能評価、(4)アイデアの発想、(5)アイデアの具体化、(6)提案、(7)実施、の7つのステップからなっています。

このうち、(4)アイデア発想では、「集団思考によって、各種の創造技法を使って、飛躍的なアイデアを生み出す。先ず、多くのヒントを集め、それを分類整理し、本質を追求し、さらに、連想発展させて、アイデアにまとめる。」とし、「アイデアの発想方法は、多数の権威者により開発され、活用されているので、対象や発想の段暗に応じて、適切な技法を採用すると良い。」との説明がなされています。

つまり、VEで一般的に使用されているアイデアの発想技法は、ブレーンストーミングであるということになります。

その他、必要に応じて、親和図法、類比発想法、強制連想法を使用するとよいということですので、創造技法に明るい方なら、NM法、シネクティクスのような類比技法や、ブレーンストーミングを考え出したオズボーンのチェックリスト(SCAMPER:(Substitute)代える、代用する、(Combine)組み合わせる、(Adapt)適応させる、(Modify)修正する、(Put to other uses)他の使い道、(Eliminate)省略する、排除する、(Rearrange)再調整する)を使った強制発想を実施することになるでしょう。

今回は、VEの基本ステップの「機能定義」段階で作成する「機能系統図」の他に機能同士の原因と結果の関係を明らかにした「因果関係モデル」を作成することを提案します。

これにより、より効率的で効果的なアイデア発想が実現できるばかりでなく、「機能評価」段階での価値の評価、改善の方向づけ、順位づけが容易になります。

「因果関係モデル」は機能系統図にシステムの構成要素、作用、属性、条件などを付加したものです。

「因果関係モデル」があれば、不足機能や不要機能といった現状システムの問題の発生メカニズムが読み取れます。問題のメカニズムがわかると、機能同士の因果関係をたどることで、不足機能や不要機能が生じている原因を突き止めることができます。

不足機能や不要機能が生じている原因を排除、軽減、防止することで、問題である不足機能を補うことや、不要機能をなくすことができます(これを、有害機能の排除、軽減、防止という)。

基本機能や補助機能といった有益機能については、今とは異なるコストの低い手段で同じ有益機能を実現するか、今とは異なる同じコストの手段で今以上の有益機能を実現することを考えることができます(これを、有益機能の改良という)。

さらに、不足機能を補い、不要機能をなくし、有益機能を今とは異なるコストの低い手段で同じ有益機能を実現するか、今とは異なる同じコストの手段で今以上の有益機能を実現する、ことも考えることができます(これを、矛盾の解決という)。

問題を解決するということは、(1)有害機能の排除、軽減、防止、(2)有益機能の改良、(3)矛盾の解決、を行うことですが、そのための指針(解決アプローチ)が「因果関係モデル」から読み取ることができます(「プロブレム・フォーミュレータ」という専用ソフトウェアを使用すると、指針は自動的に入手できます)。

問題解決の指針が得られると、その指針で示されている内容を実現するための一般的な解法(TOC(制約条件理論)やTRIZ(発明的問題解決理論)の知識)を適用する(「イノベーション・ワークベンチ」という専用ソフトウェアを使用すると、指針の種類に応じた一般的な解法(約500種類)が提示される)ことで、多くの解決策のヒントやアイデアが得られます。

TOCの問題解決のための常套手段は、(1)前提条件、思い込みを疑う、(2)自分と相手の行動、要求を見直す、の2つです。

TRIZの問題解決のための常套手段は、(1)理想性(有益機能の総和/有害機能の総和)を向上させる、(2)資源(システムに付随するすべての内容と性質などで、システムの特性を変化する可能性をもっているもの)を有効活用する、(3)矛盾を解決する(空間、時間、構造、条件で矛盾する要望を実現する)、の3つです。