DEソフトウェア特有の指針

プロジェクトの対象や、対象に影響を与える環境の中で働いている原因と結果の関係を分析することは極めて大切です。

 

表面にあらわれている有益な現象・事象、あるいは有害な現象・事象の背景にどのようなメカニズムがあるのかを理解することによって、プロジェクトが対象としているシステムを進化させる手がかりを発見することができます。

 

なぜなら、システムの進化とは、システムに含まれる有益な側面が質的量的に強化・増加し、有害な側面が質的量的に軽減・減少することに他ならないからです。

 

DE(Directed Evolution®)プロジェクトではソフトウェアに含まれる「プロブレム・フォーミュレータ」モジュールを使って、検討対象として取り上げた状況、あるいはシステムを有益機能と有害機能とが原因と結果の関係で結びつけられた図式ダイアグラム(これを因果関係ダイアグラムという)として描きます。

 

DEでは、何らかの影響を与える「状態」、「動作」、「働き」を一括して「機能」と名づけます。主観的に考えて基本的に有益と考えられる機能を「有益機能」、同じく有害と考えられる機能を「有害機能」とします。

 

DEソフトウェアを使って、ダイアグラムに描かれた状況の有益性の度合いを高める考え方の示唆を得ることができます。これを指針といいます。

 

なお、DEソフトウェアでは、因果関係ダイアグラムに表わされた状況を変化させる指針のリストを、少し角度を変えた二つの観点から得ることができます。

 

第一は「現在の状況を改善するアプローチへと導く通常の指針」のリストです。第二は「現在の状況を進化という視点から変化させる、あるいは修正する指針」のリストです。

 

このうち、「現在の状況を改善するアプローチへと導く通常の指針」は技術的問題解決を目的としたIdeation TRIZのIWB(Innovation WorkBench®)ソフトウェアで表示される指針と同じものです。

 

ここでは、DEソフトウェアでのみ使用される「現在の状況を進化という視点から変化させる、あるいは修正する指針」について説明します。

 

TRIZの知見によれば、「システムが持つ様々な機能は理想性が向上する方向へ向けて進化する」といいます。そして、ある機能の理想性はその機能が持つあらゆる有用な特性の合計を、そのシステムに含まれるすべての有害な(あるいは、望ましくない)要因の合計で割った比率と考えることができます。

 

つまり、機能の理想性を向上させるには、(1)機能の有益な特性を増強するか、(2)有害な特性を減少させる、あるいは(3)その両方を一度に行なうことによって機能の理想性を高めることができます。

 

「状況を進化という視点から変化させる、あるいは修正する指針」の一つ目は、たとえば、「システムの理想性を向上させる観点から、『介護者の腰痛防止等肉体的負担の軽減する』の進化の可能性を検討してください。」といったものです。

 

ここで参照する進化のパターンは、(1)理想性の向上、(2)人工システムの理想性の向上、(3)資源の進化、(4)資源活用の高度化、(5)技術システムの階層化、(6)エネルギー場の有効性の向上です。進化のラインは、(1)有益機能の進化、(2)有害機能の進化です。オペレータは、(1)有益機能を得る他の方法です。

 

「状況を進化という視点から変化させる、あるいは修正する指針」の二つ目は、たとえば、「『介護者の腰痛防止等肉体的負担の軽減する』の進化の結果生じ得る有害な影響と、その防止策を検討してください。」といったものです。

 

ここで参照するオペレータは、不具合を予測するための(1)弱いゾーン・危険なゾーン、(2)装置や物などに関連して予測される不具合、(3)システムの導入の各ステップで予想される有害な影響/作用、(4)潜在的に危険な瞬間/期間といったチェックリストと、予測した不具合の発生を防止するための(1)有害機能の排除、軽減、防止、(2)矛盾の解決です。

 

「状況を進化という視点から変化させる、あるいは修正する指針」の三つ目は、たとえば、「有害要素『病院職員の補助を必要とする』を有益目的に活用するか、回避・軽減・排除する方法を検討してください。この有害要素に連結された他のすべての有害な効果・特性・動作についても同様に検討してください。」といったものです。

 

ここで参照する進化のパターンは、(1)不具合な要因の減少です。進化のラインは、(1)有害機能の進化、(2)過剰な有益機能の進化です。オペレータは、(1)有害な要素から益を引き出す、(2)不十分な有益特性の改善、(3)有害な特性値の低減、(4)有害作用から隔離、(5)作用による中和(対抗)、(6)有害作用に影響を与える、(7)有害作用の原因を排除、(8)有害作用の影響の軽減です。

 

「状況を進化という視点から変化させる、あるいは修正する指針」の四つ目は、たとえば、「『病院職員の補助を必要とする』を変化させる手段を探してください。その手段は、『病院側には不法行為による損害賠償責任、業務上過失致死傷罪が負わされる』を是正する。」といったものです。

 

ここで参照する進化のパターンは、(1)柔軟性の増加、(2)制御性の向上、(3)複雑化後簡素化、(4)要素間の対応と非対応、(5)人間の関与の減少です。オペレータは、(1)空間で分離、(2)時間で分離、(3)構造の観点から分離、(4)条件・特性で分離です。