読書したりセミナーを受講したりして知識を獲得する個人の問題から、いろいろと考えをめぐらして未来を創造するといった企業や社会の問題のように、小さな問題から大きな問題まで。また、ものづくりといった産業上の問題から、マーケティングといったビジネス・経営上の問題、政治・経済といった社会的な問題まで、いろいろな分野に関係する問題があります。
それらすべての問題が1つの法則で成り立っているといったら驚かれるでしょうか。
それは、因果関係の法則または因果の法則といわれるものです。
因果関係とは、2つ以上のものの間に原因と結果の関係があることをいいます(「デジタル大辞泉」、小学館発行)。「因果」とは直接的な(短時間の)原因と結果の関係を表します。これに対して、間接的な(長時間の)縁と報いの関係を「縁報」といいます。つまり、因とは直接的原因のことをいい、縁とは間接的原因ことをいう。問題によっては因果関係だけではなく、縁報関係についても考慮に入れることが必要になります。
「因果縁報」とは仏教用語です。そもそも日本には古くから問題解決学として仏教がありました。ここでいう仏教とは宗教としての意味ではなく、お釈迦様の思考方法に限った意味です。つまり、お釈迦様は人の悩みを救うにはどうしたらよいいか、を考えたといわれています。
人が持つ悩みとは、自分が直面している「問題」が解けないことと考えることができます。なぜうまくいかないかと、その原因を追求して、どうしたらいいかとあれこれ考えた末、その結論を出せないで悩むことになります。
日常的な悩み事から未来を創造する問題まで、すべての問題が「因果縁報」で説明できるとすれば、これを逆手に取ることでそれらの問題解決ができるのではないでしょうか。
「因果縁報」の分析が十分行われた場合には、自然と根本的な問題の所在が明確となるので、後はその根本的な問題に集中した取り組みを開始すればいいでしょう。具体的には、因果関係を図式化したダイヤグラム(以下、因果関係ダイヤグラムという。)を見て、どこをどのようにすれば、他のどこがどのように変化するかを予測しながら解決案を考えます。
さらに、変化後の「因果関係ダイヤグラム」を作成して、次に起こり得る二次的問題を事前に予測し、その二次的問題の防止策も考えます。また、変化後の「因果関係ダイヤグラム」を作成すると、そのシステムの変化後の進化レベル(発展の段階)を確認できますので、その時点での進化の潜在ポテンシャルが読めることになります。そこで、その先の進化レベルを目指すようにすれば、そのシステムをより理想的な状態に近づけることができます。