ワークショップ: 研究開発
開発への特許情報の使い方(発明解析シート)
RESEARCH and DEVELOPMENT
研究者、技術者が、難解な表現の特許公報を簡単に読めるようになります。特許情報を研究開発に有効利用して下さい。

ワークショップの案内
経済不況が続く中、
企業では
パテントマップを作成し、
技術開発の方向性を見出したり、
会社経営に寄与できる強い特許を取得するための取り組みなど、
積極的に行われていることと思います。
そんな中、
研究者、技術者の
知的財産に対する意識向上や意識改革が求めれており、
実際に社内教育を実施している企業も多いと思います。
本ワークショップでは
研究者、技術者に
特許情報が
技術開発活動に
どう役立つのかを詳しくお伝えします。
これにより、
研究者、技術者は特許公報を自ら読むようになります。
「読むためのコツ」を知ることで、
難解な表現の特許公報も簡単に読めるようになります。
この機会に、
特許情報の研究開発への有効利用のための基礎的なスキルを
身に着けてください。
顧客と商品提供側の結果期待を満たす
Win-Winが成立する
ビジネス価値の高い代替品(改良品)開発の考え方を学びます。
企業では
パテントマップを作成し、
技術開発の方向性を見出したり、
会社経営に寄与できる強い特許を取得するための取り組みなど、
積極的に行われていることと思います。
そんな中、
研究者、技術者の
知的財産に対する意識向上や意識改革が求めれており、
実際に社内教育を実施している企業も多いと思います。
本ワークショップでは
研究者、技術者に
特許情報が
技術開発活動に
どう役立つのかを詳しくお伝えします。
これにより、
研究者、技術者は特許公報を自ら読むようになります。
「読むためのコツ」を知ることで、
難解な表現の特許公報も簡単に読めるようになります。
この機会に、
特許情報の研究開発への有効利用のための基礎的なスキルを
身に着けてください。
顧客と商品提供側の結果期待を満たす
Win-Winが成立する
ビジネス価値の高い代替品(改良品)開発の考え方を学びます。

ワークショップ概要
対象者 | 研究者、開発者、設計者、知財担当者 |
---|---|
内容 |
1.開発活動と特許情報との関わり (1)特許公報の有用性 (2)注力開発分野を知るパテントマップ (3)電動補助自転車の技術発展図 (4)電動補助自転車の開発課題 (5)市場のニーズの変化を読む 2.特許公報の読み方 (1)特許公報の利用とは (2)出願された発明の公開 (3)特許された発明の公開 (4)公開特許公報と特許公報 (5)特許明細書の記載項目 3.発明の思考プロセスを読み取る (1)特許明細書と問題解決過程との対応 (2)発明解析結果のまとめ 4.特許が取れる発明とは (1)特許が取れるための条件 (2)発明とは「技術的思想の創作」 (3)発明の4要素の関係 (4)他の業界の知識を使う (5)進歩性判断の仕組み 5.特許された発明の解釈 (1)特許請求の範囲の標準形式 (2)特許請求の範囲の模式図 (3)特許された発明の解釈 (4)基本特許と改良特許との関係 (5)先行企業の戦略 (6)後発企業の戦略 6.演習問題 (1)特許公報の見える化(1件1葉) |
日程 | 当ワークショップは、お客様からのご要望に合わせて開催日を決定します。
開催をご希望の方は、お申込みフォームからその旨ご連絡下さい。 |
会場 | アイディエーション・ジャパン株式会社 セミナールーム 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町19-7 日本橋TCビル 1階 地図はこちら |
講師紹介 |
![]() 長谷川 公彦アイディエーション・ジャパン株式会社 取締役 CTO一般社団法人発明推進協会 知的財産アドバイザー I-TRIZスペシャリスト TOCICO認定ジョナ |
受講料 | 27,500円(税別)/1名様 |
![]() |