ワークショップ: 研究開発
代替品(改良品)の開発法(機能分析、価値分析)
RESEARCH and DEVELOPMENT
顧客と商品提供側の結果期待を満たすWin-Winが成立するビジネス価値の高い代替品(改良品)開発の考え方を学びます。

ワークショップの案内
新商品開発の現場では
顧客価値を向上させることが
最重要課題のように叫ばれています。
その一方で、
ビジネスという観点からは
商品を提供する側の価値も考えなければなりません。
両者の価値評価を行う際に使用されるのが、
片づけるべき用事を実現した際に期待する結果(結果期待)という概念です。
顧客の結果期待の
すべてを満足させるものを開発するために、
私たちは、
現状品の代替品(改良品)を開発しようとします。
しかし、
商品提供側が
たとえ、顧客の結果期待を越えているもの(サービス・品質過剰品)を開発していても、
それに気づかなければ、
あるとき
新規参入者の低価格品に市場を奪われることになります。
このワークショップでは、
顧客と商品提供側の両者の結果期待を、
より良く満たす商品を開発するといった
Win-Winが成立するビジネスとしての
価値が高い代替品(改良品)の開発するための考え方を学び、
演習問題に取り組むことで
具体的な開発手法のハイブリッド化を体得します。
顧客価値を向上させることが
最重要課題のように叫ばれています。
その一方で、
ビジネスという観点からは
商品を提供する側の価値も考えなければなりません。
両者の価値評価を行う際に使用されるのが、
片づけるべき用事を実現した際に期待する結果(結果期待)という概念です。
顧客の結果期待の
すべてを満足させるものを開発するために、
私たちは、
現状品の代替品(改良品)を開発しようとします。
しかし、
商品提供側が
たとえ、顧客の結果期待を越えているもの(サービス・品質過剰品)を開発していても、
それに気づかなければ、
あるとき
新規参入者の低価格品に市場を奪われることになります。
このワークショップでは、
顧客と商品提供側の両者の結果期待を、
より良く満たす商品を開発するといった
Win-Winが成立するビジネスとしての
価値が高い代替品(改良品)の開発するための考え方を学び、
演習問題に取り組むことで
具体的な開発手法のハイブリッド化を体得します。

ワークショップ概要
対象者 | 商品企画者、研究者、開発者、設計者 |
---|---|
内容 |
1.片づけるべき用事 (1)片づけるべき用事とその定義 (2)結果期待とは (3)結果期待に関する価値グラフ (4)顧客にとっての用事の優先順位 2.破壊的イノベーション (1)持続的イノベーションと破壊的イノベーション (2)破壊的バリューエンジニアリング (3)特許に頼らない模倣困難性 ・アップルの例 ・サウスウェスト航空の例 3.代替システムの開発 (1)銀塩カメラ→デジタルカメラ (2)代替品のマトリックスと既存企業の戦略 (3)代替の範囲と代替のスピード 4.技術の進化とSカーブ分析 (1)Sカーブと機能との関係 (2)基本機能、使用機能、二次機能 5.創造理論とハイブリッド化 (1)組合せ理論と歴史的発展論 (2)異質の組合せの種類 6.技術進化の一般シナリオとハイブリッド化 (1)ハイブリッド化の種類 (2)ハイブリッド化の手順 7.ハイブリッド化の基本思想と図解表現 (1)ハイブリッド化の基本思想 (2)ハイブリッド化の進化 (3)四則演算とハイブリッド化 8.演習問題 (1)整髪用具 |
日程 | 当ワークショップは、お客様からのご要望に合わせて開催日を決定します。
開催をご希望の方は、お申込みフォームからその旨ご連絡下さい。 |
会場 | アイディエーション・ジャパン株式会社 セミナールーム 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町19-7 日本橋TCビル 1階 地図はこちら |
講師紹介 |
![]() 長谷川 公彦アイディエーション・ジャパン株式会社 取締役 CTO一般社団法人発明推進協会 知的財産アドバイザー I-TRIZスペシャリスト TOCICO認定ジョナ |
受講料 | 27,500円(税別)/1名様 |
![]() |