ワークショップ: 知的財産
研究開発に役立つ「パテントマップの作成法」

INTELLECTUAL PROPERTY

どのようなパテントマップを作ればどんな場面で役立つのかを具体的に解説。具体的な作成上のノウハウをふんだんに提供します。



ワークショップの案内

パテントマップを作成して
知財戦略の立案や経営戦略の指針として利用する企業が増えています。

その中には、
経営方針に基づいた戦略的な特許出願が命題となり、
目的に応じたパテントマップを作成し、
成果が上げている企業もあります。

しかし、
作成しても使えない、
使ってもらえないという知財担当の方がいることも事実です。

ではなぜ使ってもらえないのでしょうか?

それはパテントマップさえ作れば
「知財戦略が立てられる」
「技術開発のヒントが得られる」、
・・・
という錯覚(これをパテントマップ症候群という)に陥っているからではないでしょうか?

本ワークショップでは、
どのようなマップを作ればどんな場面で役立つのかを、
具体例を挙げながら解説します。

目的別に表現を変えること、
研究開発に役立つパテントマップを作成しようとするならば、
必ず研究者、技術者を巻き込むことなど、
具体的な作成上のノウハウをふんだんに提供いたします。

ワークショップ概要

対象者 研究者、開発者、設計者、知財担当者
内容 1.パテントマップを作成する目的
 (1)パテントマップ症候群
 (2)利用者別のパテントマップの種類
 (3)目的別のパテントマップ
2.パテントマップの種類
 (1)定量マップと定性マップ
 (2)市場の変化を読むパテントマップ
 (3)技術の変化を読むパテントマップ
 (4)出願人、発明者の状況を知るPM
 (5)技術課題と解決手段の一覧表
3.知的財産とパテントマップ
 (1)特許出願の群管理とパテントマップ
 (2)特許回避、発明強化のためのPM
4.知的財産の評価
 (1)パテントマップとマーケットマップ
 (2)技術力資源分析表
5.研究開発のためのパテントマップ
 (1)技術開発のテーマを見つけるPM
 (2)技術導入。供与のためのPM
 (3)開発動向を知るパテントマップ
 (4)穴あき技術マップの注意点
 (5)解決策のヒントを得るPM
6.パテントマックの作成
 (1)パテントマップ作成の作業工程
 (2)特許公報の速読法
 (3)4種類の思考とマップ
 (4)汎用性の高い二次元マップ
7.パテントマップの活用
 (1)技術体系図と研究開発
 (1)新しい課題を発見する方法
 (2)解決策のアイデアを得る方法
8.演習問題
 (1)目的、手段の二次元マップ作成
日程 当ワークショップは、お客様からのご要望に合わせて開催日を決定します。
開催をご希望の方は、お申込みフォームからその旨ご連絡下さい。
会場 アイディエーション・ジャパン株式会社 セミナールーム
〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町19-7 日本橋TCビル 1階
地図はこちら
講師紹介 講師:長谷川公彦

長谷川 公彦

アイディエーション・ジャパン株式会社 取締役 CTO
一般社団法人発明推進協会 知的財産アドバイザー
I-TRIZスペシャリスト
TOCICO認定ジョナ

受講料 27,500円(税別)/1名様
お申込みフォーム